日本ヘンデル協会のものを中心に、ヘンデルに関連した演奏会・イベントを紹介します。 |
![]() |
★これからのコンサート・イベント★
日 時
|
種 類
|
内容・演目など
|
場 所
|
備 考
|
|
2023 | |||||
協 会 |
2023年 6月17日(土) 午後 調布会場 18:30~19:10 総会 19:15~21:00 会長講演会 対面 & Zoom 同時開催 |
年次総会&研究会 | 日本ヘンデル協会 総会 & 会長講演会 2023年 6月17日(土)夕刻 調布会場 18:30~19:10 総会 19:15~21:00 会長講演会 会場開催を予定&オンライン配信(いずれも要予約) 総会は会員のみ対象・会長講演は会員外の参加歓迎です。 講師: 金澤 正剛 会長 テーマ: ”器楽作曲家としてのヘンデル” 申込み・問合せ:jimukyoku@handel-institute-japan.org |
調布市文化会館 たづくり 8F 映像シアター |
日本ヘンデル協会の年次総会と会長講演です。今年も対面で開催できることになりました。 現地参加・リモートとも予約者のみの参加となります。 |
協 会 |
2023年 7月1日(土) 14:00~16:30 北とぴあ 701会議室 |
オペラ 《トロメーオ》 プレ・レクチャー |
オペラ 《トロメーオ》 プレ・レクチャー 1)「台本から見た《トロメーオ》」諏訪羚子会員 2)「歴史と政治から見た《トロメーオ》」三ヶ尻正会員 3)「《トロメーオ》の見どころ聞きどころ」原雅巳会員(音楽監督・演出) ※配布資料準備のため、参加予定の方は、できるだけ事前に office@handel-institute-japan.org までご連絡ください |
北とぴあ 701会議室(7F) 王子駅下車(JR京浜東北線/東京メトロ南北線/都電荒川線) |
上演する作品を多様な面からとらえます。よりオペラを楽しむために。 会員無料/会員外\2,000 ただしオペラ・チケット購入者は無料 |
協 会 |
2023年 7月29日(土) 15:15開場 16:00開演 20:00終演予定 |
![]() |
日本ヘンデル協会 オペラ・シリーズ Vol.21 創立25周年記念公演 オペラ《トロメーオ》(全曲) ※今回は全指定席となります。 チケット発売中 S席 \9,000 A席 \8,000 学生席 \5,000 (会員割引あり) 取り扱い 東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650(オペレーター対応) 営業時間 電話10:00~18:00 窓口10:00~19:00(休館日を除く) http://www.t-bunka.jp/ |
東京文化会館(上野) 小ホール |
当協会の主催公演です。 ※ チケット販売中 |
※ このほかヘンデル作品の演奏会情報をご存知の方はぜひこちらまでお知らせ下さい。
★過去のもの★
日 時
|
種 類
|
内容・演目など
|
場 所
|
備 考
|
|
2023 | |||||
協 会 |
2023年 4月1日(土) 11:00~12:00 リハーサル 12:30~15:30頃 全曲演奏 |
![]() オラトリオを通そう会 |
《メサイア》を通そう! vol.8 ヘンデル: オラトリオ《メサイア》を全曲通します。 ※ 新型コロナ感染状況次第で変更の可能性があります。 ソリストは会員から募集、 合唱(舞台上)は会員・公募両方で募集します。 客席ではシングインと聴講のどちらもできます! お申込みは https://forms.gle/q1ELecrd76A6o8j97へご記入下さい。 または handel.kyokai@gmail.com あるいは 080-3359-7527 まで |
調布市文化会館たづくり くすのきホール |
シングイン・聴講: \1,000円(会員・一般とも) リード・クワイア: \3000、会員\1000 ※申込受付は1/21(土)正午から |
協 会 |
2023年 2月23(木・祝) 19:00~21:00 Zoom開催 |
例年の 懇親会 |
Happy Birthday George 2023! ※新型コロナ感染状況を踏まえ、今年も会場開催はしません。 Zoomでのオンライン開催とします。 |
Zoom開催とします。 |
毎年ヘンデルの誕生日前後に開く懇親会です。会員以外の方も参加できます。(連絡先はこちら) |
協 会 |
2023年 2月11日(土) 19:00~ Zoom開催 |
研究会 会員研究発表 |
会員研究発表 発表:岩佐 愛 会員 内容後日(ヘンデルのオペラ上演に関するトピックとなる見通し) 会員:無料 外部参加:¥1,000s お申込み・お問合せはこちらまで。 ※会員以外の参加ご希望は手続の都合上2/4(土)までにお願いします。 |
※ Zoomによるオンライン開催 会場は設定しません。 |
日本ヘンデル協会の月例の研究会です。 ※ 発表者が海外滞在中のため会場は設定せずオンラインのみの開催となります。 |
2022 | |||||
情 報 |
2022年12月19日(木) 18:30~ |
オラトリオ | 朝日新聞厚生文化事業団 第72回《芸大メサイア》 http://www.asahi-welfare.or.jp/archives/14720657 指揮 山下 一史 |
東京文化会館大ホール(上野駅公園口) | 恒例となったチャリティーコンサートです。 |
後 援 |
2022年 12月11日(日) 14:00~ 宝塚ベガ・ホール |
オラトリオ | 第42回《ベガメサイア》 https://www.t-clip.info/event/event_detail.cfm?id=4667 |
宝塚ベガ・ホール | 日本ヘンデル協会が後援の演奏会です。 |
協 会 |
2022年 12月11日(日) 12:00~16:00 調布会場 |
研究会 名誉会長講演 |
名誉会長講演 発表:藤江 効子 名誉会長 テーマ: アダム・スミスの模倣芸術論(概要はこちら) 会員:無料 外部参加:¥2,000 お申込み・お問合せはこちらまで。 |
調布市文化会館 たづくり・11階 1101学習室 |
日本ヘンデル協会の月例の研究会です。 |
協 会 |
2022年 11月12日(土) 14:00~17:00 調布会場 |
研究会 外部講師講演 |
外部講師講演 発表:今谷 和徳 氏(音楽学) テーマ: トワノ・アルボー著『オルケゾグラフィ』とその翻訳 会員:無料 外部参加:¥2,000 お申込み・お問合せはこちらまで。 |
調布市文化会館たづくり 8F 映像シアター |
日本ヘンデル協会の月例の研究会です。 |
協 会 |
2022年7月6日(水) 11:00~16:00 |
オペラを通そう会 | オペラ《トロメーオ》 *出席希望者(会員)は事前にジェスチャー研究会までご連絡を。楽譜・対訳の必要な方も併せてご連絡ください |
3F音楽室 (千駄ヶ谷) |
オペラ全曲を通すイベント。 |
協 会 |
2022年 5月21日(土) 午後 調布会場 14:00~14:45 総会 15:00~17:00 会長講演会 |
年次総会&研究会 | 日本ヘンデル協会 総会 & 会長講演会 2022年 5月21日(土)午後 調布会場 14:00~14:45 総会 15:00~17:00 会長講演会 会場開催を予定&オンライン配信(いずれも要予約) 総会・会長講演とも会員のみ対象 講師: 金澤 正剛 会長 テーマ: ”ヘンデルの教会音楽” ※会場開催を計画していますが、新型コロナ・ウィルスの 今後の状況によっては変更の可能性があります。 |
調布市文化会館 たづくり 303/304号室 |
日本ヘンデル協会の年次総会と会長講演です。今年は3年ぶりに対面開催となります。コロナ感染予防対応などのため、繁忙となりますので、現地参加・リモートとも対象は会員のみとさせて頂きます。 |
協 会 |
2022年 3月12日(土) 12:30~15:30 通し リハーサルは部門ごとに 午前中から(詳細後日) |
オラトリオを通そう会 | 《メサイア》を通そう! vol.7 ヘンデル: オラトリオ《メサイア》を全曲通します。 ※ 新型コロナ感染状況次第で変更の可能性があります。 ソリストは会員から募集、 合唱は会員・公募両方で募集します。 ワクチンや検査などの条件があります。 ※ 参加申込・問合せはこちらから https://forms.gle/ZbG5qUkH7uD7nmSs7 客席で聴講の方も万一の際の連絡のため上記の登録手続きが必要です! |
調布市文化会館たづくり くすのきホール ※飲食について: 当日の状況により 館内での飲食は禁止されるかもしれません。 その際、昼食の場所・時間などは各自工夫して下さい。 |
シングイン・聴講 \1,000円(会員・一般とも) 合唱参加の費用・検査費などは申込サイトをご覧下さい。 ※ 問合せ・申込みは2/15(火)から左のページにて。 |
協 会 |
2022年 2月19日(土) 19:00~21:00 Zoom開催 |
例年の 懇親会 |
Happy Birthday George 2022! ※新型コロナ感染状況を踏まえ、今年も会場開催はしません。 Zoomでのオンライン開催とします。 |
Zoom開催とします。 |
毎年ヘンデルの誕生日前後に開く懇親会です。会員以外の方も参加できます。(連絡先はこちら) |
協 会 |
※要事前登録 2022年 1月30日(土) 15:00~18:00 Zoom開催 |
研究会 会員研究発表 |
会員研究発表 発表:星野 宏美 会員 ”メンデルスゾーンのオラトリオ —— バッハ、ヘンデル、同時代の作品と照らしながら” 会員:無料 外部参加:¥1,000 お申込み・お問合せはこちらまで。 |
※ Zoomによるオンライン開催 会場は設定しません。 |
日本ヘンデル協会の月例の研究会です。 ※ 発表者が海外滞在中のため会場は設定せずオンラインのみの開催となります。 |
2021 | |||||
協 会 |
※要事前登録 2021/12/25(土) 14:00~17:00 |
研究会 会員研究発表 |
会員研究発表 発表:福島 康晴 会員 ヘンデルのオペラにおけるレチタティーヴォとアリアの調性関係 参加費: 会員 無料 一般\1,000 ※ オンラインZoom開催&会場開催も(対面)・会員外からも参加可 オンライン参加可能な方はぜひご検討下さい。 |
調布市文化会館たづくり 8F 映像シアター |
日本ヘンデル協会の月例の研究会です。 ※ オンラインZoom開催&会場開催も(対面) オンライン参加可能な方はぜひご検討下さい。 会員外の方も参加歓迎です。 |
協 会 |
2021/11/20(土) 14:00~16:30 (要予約) オンライン(Zoom) or対面(席数限定) |
研究会 外部講師講演 |
外部講師講演 奥 香織 先生(明治大学准教授 フランス文学・文明) 語りから視覚イメージの舞台へ ―フランス演劇における 「タブローの生成と展開」― ※オンラインZoom開催&会場開催も(対面)・会員外からも参加可 会員無料、外部参加¥2,000 お申込みはこちらまで。 |
オンライン(Zoom) or 対面: 調布市文化会館たづくり9階研修室 |
日本ヘンデル協会の月例の研究会です。会員・一般とも事前登録をお忘れなく。 |
協 会 |
2021/7/9(金) ◆1◆16:00~17:00 テキストに関する講演 (休憩・調律) ◆2◆18:00~20:00 演奏 |
ジェスチャー研究会 レクチャー と 演奏(カンタータ) |
『ヘンデルのカンタータを学ぶ vol.2』 2021年 7月9日(金) 16:00~講演/18:00~演奏 東京オペラシティ・近江楽堂(初台) 一般¥2,000、会員¥1,000 Zoom,配信あり:金額は一般・会員とも同額です。 ◆1◆テキストに関するレクチャー、◆2◆演奏 の2部からなるイベントです。 ◆1◆レクチャー: 諏訪 羚子 ◆2◆演奏の部 講演: 原雅已 出演:岡村正子 河原啓子 川井佐知子 樋口麻理子 小倉麻矢(Sop) 望月忠親(Br) / Cemb:伊藤明子 |
東京オペラシティ 近江楽堂(初台) |
◆2◆演奏の部 プログラム ●岡村正子 ●望月忠親 ●河原啓子 ●川井佐知子 ●樋口麻理子 ●小倉麻矢 |
協 会 |
2021年 5月30日(日) 午後 調布会場 14:00~14:30 総会 15:00~17:30 会長講演会 |
年次総会&研究会 | 日本ヘンデル協会 総会 & 会長講演会表 2021年 5月30日(日)午後 調布会場 14:00~14:30 総会 15:00~17:30 会長講演会 会場開催を予定&オンライン配信(いずれも要予約) 総会は会員のみ対象・会長講演は外部からもどうぞ 講師: 金澤 正剛 会長 テーマ: ”オラトリオ作曲家としてのヘンデル” ※会場開催を計画していますが、新型コロナ・ウィルスの 今後の状況によっては変更の可能性があります。 |
調布市文化会館 たづくり |
|
2021年 5月22日(土) 17:00 2021年 5月23日(日) 14:00 |
二期会ニューウェーブ オペラ劇場 後援:日本ヘンデル協会 |
二期会ニューウェーブ・オペラ劇場 ヘンデル:オペラ《セルセ》 2021年 5月22日(土) 17:00~/ 5月23日(日) 14:00~ 二期会の若手による3年ごとのヘンデル・オペラ 指揮:鈴木秀美、演出:中村蓉 字幕・解説:日本ヘンデル協会(諏訪羚子・三ヶ尻 正) ※会場の許可が下りれば日本ヘンデル協会の対訳・解説冊子をロビーにて販売します。 |
めぐろパーシモンホール 大ホール (最寄り:東急東横線 都立大学駅) |
||
2021年 4月24日(土) 14:00 |
後援事業 プレイベント |
二期会ニューウェーブ・オペラ劇場 ヘンデル《セルセ》プレトーク&コンサート 2021年 4月24日(土) 14:00~ 5/22(土)・5/23(日)の公演を前に、 演出の中村蓉が《セルセ》の物語や今回の演出について語り キャスト2名とチェンバロで 聞きどころを紹介。 ※会場の許可が下りれば日本ヘンデル協会の対訳・解説冊子をロビーにて販売します。 |
めぐろパーシモンホール 小ホール (最寄り:東急東横線 都立大学駅) |
||
協 会 |
【変更】 2021/4/9(金) ◆1◆11:00~13:00 公開レッスン (休憩・調律・リハーサル) ◆2◆15:30~16:30 テキストに関するレクチャー (休憩・調律) ◆3◆17:00~19:00 演奏 ~会員による発表~ |
ジェスチャー研究会 公開レッスン レクチャー 発表(カンタータ) |
【変更】 『ヘンデルのカンタータを学ぶ』 ◆※新型コロナウイルスの状況により 2021年 4月9日(金) 終日 調布市文化会館たづくり・くすのきホール 会員無料、外部参加聴講:資料代等がかかります。 ◆1◆公開レッスン、◆2◆テキストに関するレクチャー、◆3◆演奏 の3部からなるイベントです。 ◆3◆演奏の部・出演者:川井佐知子、本宮廉子、小倉麻矢、 民秋理、河原啓子、樋口麻理子(以上Sop)/Cemb:伊藤明子 ──・──・──・──・── 【変更】 なお、このイベントは新型コロナ・ウィルスの現況により以下トから変更したものです。 ヘンデル: オラトリオ《メサイア》を全曲通します。 ※ ソリスト(会員)・合唱(公募・会員)ともに募集します。ソリスト稽古、合唱練習も予定。 申込・問合せ pattes.de.chien@gmail.com |
調布市文化会館たづくり くすのきホール |
◆3◆演奏の部 プログラム ●川井佐知子 Ah, che pur troppo è vero ああ、残念ながら本当なのだ HWV 77 ●本宮廉子 Allor ch’io dissi addio 私がさよならを告げ HWV 80 ●小倉麻矢 Aure soavi e liete心地よく 喜ばしいそよ風よ HWV84 ●民秋理 Chi rapì la pace al core? 誰がわたしの心から平安を奪ったのか? HWV 90 ●河原啓子 Clori, ove sei ? クローリ、あなたはどこにいるの?HWV 93 ●樋口麻理子 Da sete ardente afflitto 燃えるような渇きに苦しめられ HWV 100 |
協 会 |
2021/2/7(日) 14:00~16:30 (要予約) オンライン(Zoom) or対面(席数限定) |
研究会 外部講師講演 |
外部講師講演 秋山 聰(あきら) 先生(西洋美術史) 中近世西欧キリスト教文化における「動く像」をめぐって オンラインZoom開催&会場開催も(対面)・会員外からも参加可 ※会場参加には人数に制限があります。希望者はお問合せ下さい。 リモート参加(Zoom使用)をおすすめします。 会員無料、外部参加¥2,000 お申込みはこちらまで。 (お申込みの上、2/3(水)までに振込に頂いた方に接続情報をお知らせします。) |
オンライン(Zoom) or 対面: 文京区施設 (最寄り:春日&後楽園~お問合せ下さい) |
日本ヘンデル協会の月例の研究会です。会員・一般とも事前登録をお忘れなく。 |
2020 | |||||
協 会 |
※要事前登録 2020/12/6(日) 14:00~17:00 ※事前登録は11/27(土)までに |
研究会 会員研究発表 |
会員研究発表 発表:辻 昌宏 会員 魅惑のレオナルド・ヴィンチ 会員:無料(状況を鑑みて会員のみのイベントとします。) ※ オンラインZoom開催&会場開催も(対面) オンライン参加可能な方はぜひご検討下さい。 |
調布市文化会館たづくり 8F 映像シアター |
日本ヘンデル協会の月例の研究会です。 ※ オンラインZoom開催&会場開催も(対面) オンライン参加可能な方はぜひご検討下さい。 状況を鑑みて、今回は協会会員のみのイベントとします。 |
協 会 |
【変更・分割】 ※要事前登録 2020/7/25(土) 14:00~16:30 |
研究会 | 会長講演会 ※新型コロナ・ウィルスの現況を踏まえて 会長講演会は総会とは別途開催とします。 講師: 金澤 正剛 会長 オペラ作曲家としてのヘンデル 会員:無料(状況を鑑みて会員のみのイベントとします。) ※ オンラインZoom開催&会場開催も(対面) オンライン参加可能な方はぜひご検討下さい。 |
調布市文化会館 たづくり 10階 1002 学習室 |
※ オンラインZoom開催&会場開催も(対面) オンライン参加可能な方はぜひご検討下さい。 状況を鑑みて、今回は協会会員のみのイベントとします。 |
協 会 |
【変更・分割】 総会の議事賛否は2020/5/23(土)までにご連絡下さい。 ※要事前登録 2020/5/30(土) 総会=13:15~14:15/講演=14:30~16:30/夕刻:懇親会 ※事前登録は5/19(日)までに |
年次総会 | 【変更・分割】 ※新型コロナ・ウィルスの現況を踏まえて総会は書面で実施、 会長講演会は別途開催とします。 講師:金澤 正剛 会長 オペラ作曲家としてのヘンデル 講演の部~会員:無料、一般:¥2,000 また総会終了後17:30頃から懇親会です。 ※東京文化会館会議室は全参加者の事前登録が必要になりました。希望者会員・一般とも5/19(日)までに事務局へご連絡下さい。決めかねている方も登録可です。 |
書面開催 | |
協 会 |
2019/4/4(土) 【中止】 |
オラトリオを通そう会 | 【中止】 新型コロナ・ウィルスの現況により残念ながら中止となりました。 ヘンデル: オラトリオ《メサイア》を全曲通します。 ※ ソリスト(会員)・合唱(公募・会員)ともに募集します。ソリスト稽古、合唱練習も予定。 申込・問合せ pattes.de.chien@gmail.com |
調布市文化会館たづくり くすのきホール |
※ ソリスト(会員)・合唱(公募・会員)ともに募集します。 申込・問合せ |
情 報 |
2020/2/29(土) & 3/1(日) 14:00 |
![]() |
神奈川県立音楽堂 開館65周年記念 音楽堂オペラ・プロジェクト ヘンデル:オペラ《シッラ》 https://www.kanagawa-ongakudo.com/detail?id=36013/ 指揮 ファビオ・ビオンディ/エウローパ・ガランテ 演出 彌勒忠史 |
![]() |
神奈川県立音楽堂のオペラ |
協 会 |
2020/1/9(木)14:00 | マスター・クラス | 神奈川県立音楽堂 音楽堂オペラ・プrジェクト 関連企画 マスター・クラス『ヘンデル声楽作品の発音と様式を学ぶマスタークラス』 https://www.kanagawa-ongakudo.com/detail?id=36453&hash=7d3801b6f067e0249124cd3fd66640b8 講師::エルマンノ・アリエンティ(イタリア語)・原雅已(歌唱・様式) お問合せ:神奈川県立音楽堂 045-263-2567 ※受講の応募〆切は11月末です。こぞってご応募下さい。 |
![]() |
神奈川県立音楽堂と日本ヘンデル協会が連携した企画です。 |
協 会 |
2020/1/8(水)14:00 | レクチャー・コンサート | 神奈川県立音楽堂 音楽堂オペラ・プrジェクト 関連企画 レクチャー・コンサート『シッラをめぐって』 https://www.kanagawa-ongakudo.com/detail?id=36452 講師:諏訪羚子、三ヶ尻 正、原 雅已 演奏: 樋口麻理子(S), 横町あゆみ(MS),伊藤明子(Cemb) |
横浜市民ギャラリー アトリエ(桜木町・送迎バスあり) |
神奈川県立音楽堂と日本ヘンデル協会が連携した企画です。《シッラ》の台本、作曲・初演の背景、音楽の特徴についてのレクチャーと演奏。 |
2019 | |||||
情 報 |
12/19(木)18:30 | オラトリオ | 朝日新聞厚生文化事業団 第69回《芸大メサイア》 http://www.asahi-welfare.or.jp/messiah/69/ 指揮 高関健 |
東京文化会館大ホール(上野駅公園口) | 恒例となったチャリティーコンサートです。 |
情 報 |
11/29(金)18:00 & 12/1(日)14:00 |
![]() |
北とぴあ国際音楽祭2019 ヘンデル:オペラ《リナルド》 https://kitabunka.or.jp/event/3063/ 指揮・Vn 寺神戸亮、管弦楽 レ・ボレアードほか |
北とぴあ さくらホール(京浜東北線・南北線 王子駅) | 今年の北とぴあ国際音楽祭のメイン企画。 |
協 会 |
↓延期↓ 2019年11月21日(木) 18:30開演 北とぴあ 14階 カナリアホール |
![]() |
北とぴあ国際音楽祭 2019 関連公演 ヘンデル:オペラ《リナルド》 プレ・イベント レクチャー・コンサート『リナルドをめぐって』 https://kitabunka.or.jp/event/3285/ 講師:諏訪羚子、三ヶ尻 正、原 雅已 演奏: 小倉麻矢(S), 民秋理(S),平野香奈子(S),伊藤明子(鍵盤) |
北とぴあ14階カナリアホール(京浜東北線・南北線 王子駅) | 北とぴあ国際音楽祭/北区文化振興財団と日本ヘンデル協会が連携した企画です。《リナルド》の台本、作曲・初演の背景、音楽の特徴についてのレクチャーと演奏。関連作品の紹介も。 |
協 会 |
2019/11/16(土) 13:15~16:30 (要予約) |
研究会 外部講師講演 |
外部講師講演 講演:大河内 文恵 氏 ロンドンにおけるハッセのオペラ上演: 《アルタセルセ》を中心に 資料代 一般:¥1,000 会員:無料 ※東京文化会館会議室は全参加者の事前登録が必要になりました。 参加希望者は会員・一般とも 事務局fwnd6030@mb.infoweb.ne.jpへご連絡下さい |
東京文化会館 4階 中会議室2 |
日本ヘンデル協会の月例の研究会です。 |
協 会 |
※要事前登録 2019/9/29(日) 総会=13:15~16:30 ※事前登録は9/29(日)までに |
研究会 会員研究発表 |
会員研究発表 発表:吉江 秀和 会員 1760年代のロンドンにおけるイタリア・オペラ上演について ―ヨハン・クリスティアン・バッハの活動状況から見えてくるもの― 資料代 一般:¥1,000 会員:無料 |
東京文化会館(上野)4階 中会議室2 ※東京文化会館会議室は全参加者の事前登録が必要になりました。希望者会員・一般とも9/22(日)までに事務局へご連絡下さい。決めかねている方も登録しておいて下さい。 |
日本ヘンデル協会の月例の研究会です。会員・一般とも事前登録をお忘れなく。 |
協 会 |
※要事前登録 2019/5/25(土) 総会=13:15~14:15/講演=14:30~16:30/夕刻:懇親会 ※事前登録は5/19(日)までに |
年次総会&研究会 | 年次総会&会長講演会 日本ヘンデル協会の総会の後、 会長による講演会となります。 講師:金澤 正剛 会長 ヘンデルの時代に至る聖歌とその記譜法 講演の部~会員:無料、一般:¥2,000 また総会終了後17:30頃から懇親会です。 ※東京文化会館会議室は全参加者の事前登録が必要になりました。希望者会員・一般とも5/19(日)までに事務局へご連絡下さい。決めかねている方も登録可です。 |
東京文化会館(上野)4階 中会議室1 |
昨年から以前とは逆に最初に総会、その後講演としています。会員以外の方も参加しやすくなりましたので、こぞってご参加ください。 |
会 員 |
2019/5/18(土) 13:00 |
オラトリオ | 佐倉メサイアを歌う会 第6回公演 ヘンデル:オラトリオ《メサイア》全曲 指揮:春日 保人 ソプラノ:民秋 理 会員(代表) 字幕:三ヶ尻 正会員ほか |
佐倉市民音楽ホール(京成臼井駅) | 第6回を迎える公演は古楽オーケストラを迎え、字幕も出します。 |
情 報 |
2019/4/28(日) 15:00 |
オラトリオ | 大阪コレギウム・ムジクム/大阪ハインリッヒ・シュッツ合唱団 ヘンデル:オラトリオ《メサイア》全曲 指揮:当間 修一 |
川西市みつなかホール | 新約聖書学者・田川建三氏の訳と註 |
協 会 |
2019/4/10(水) 15:00~17:30 (受付 14:45~) |
ジェスチャー研究会 | ジェスチャー研究会 定例の研究会です。 題材: ヘンデルのカンタータ 今回は課題曲を用いて、ジェスチャーの基本動作を練習します。 課題曲:Ah, che pur troppo e vero HWV77 |
千駄ヶ谷 「3F音楽室」 ※実技参加希望者は4/3(水)までに 事務局にお申込み下さい。 |
※ 会場は千駄ヶ谷ですご注意下さい。。 参加費:会員 無料 |
協 会 |
2019/4/6(土) ※変更あり●要注意! 午前:8F映像シアター 10:00~ソリスト練習 11:00~合唱練習 午後:全曲通し 14:00~17:30・くすのきホール |
オラトリオを通そう会 | 《メサイア》を通そう! vol.6 ヘンデル: オラトリオ《メサイア》を全曲通します。 ※ ソリスト(会員)・合唱(公募・会員)ともに募集します。ソリスト稽古、合唱練習も予定。 申込・問合せ pattes.de.chien@gmail.com |
調布市文化会館たづくり AM 8F 映像シアター PM くすのきホール |
※ ソリスト(会員)・合唱(公募・会員)ともに募集します。 申込・問合せ |
協 会 |
2019/3/20(水) 13:00~夕刻 (受付 12:45~) |
ジェスチャー研究会 | ジェスチャー研究会 定例の研究会です。 題材: ヘンデルのカンタータ ※実技参加希望者は3/10(日)までに 事務局にお申込み下さい |
千駄ヶ谷 「3F音楽室」 |
※ 会場が千駄ヶ谷に変わりますのでご注意下さい。。 参加費:会員 無料 |
協 会 |
2019/3/9(土) 18:15-20:30 |
研究会 | 三ヶ尻 正 会員 訪英帰朝報告会 2018年11月ロンドンのヘンデル協会 The Handel Instituteで行なった発表を中心に報告します。 |
東京文化会館(上野) 中会議室2 会費(資料代) 会員:無料/一般:¥1,000 |
※資料準備の都合がありますので、事前予約をお願いします。 |
協 会 |
2019/2/16(土) 17:00~20:00 |
例年の 懇親会 |
Happy Birthday George 2019! 参加費 会員\4,000、会員以外\5,000 申込み |
|
毎年ヘンデルの誕生日前後に開く懇親会です。会員以外の方も参加できます。 |
情 報 |
2019/2/9(土) 13:30 |
オラトリオ | (合唱・管弦楽)エルヴィオ・ソーヌス ヘンデル:オラトリオ《エジプトのイスラエル人》全曲 指揮:青木 洋也 |
東京オペラシティ・コンサートホール”タケミツ・メモリアル” 初台) | 1739年ロンドン初演版。葬送アンセムを第1部とした3部形式。 |
協 会 |
2019/1/22(火) 13:30~16:30 |
ジェスチャー研究会 | ヘンデルのソロ・カンタータ ヘンデルのカンタータを中心に。 ※<公開>としますので、事前連絡をお願いします |
東京文化会館 Aリハーサル室 |
※ ご希望の時間がありましたらお知らせください。 参加費:会員 無料 |
2018 | |||||
協 会 |
2018/12/27(木)![]() |
協会 研究会 |
333HBS ヘンデル・バッハ・スカルラッティ 生誕333年記念祭 クロージング・パーティーwithミニ・コンサート |
豊洲シビックセンター・7階サブレク ホール(豊洲駅すぐ=有楽町線・ゆりかもめ) | 333HBS企画のクロージング・イベントです。 |
協 会 |
2018/7/21(土)16:30 | オペラ![]() |
日本ヘンデル協会 コンサート・シリーズ Vol.20 創立20周年記念公演 オペラ《アリオダンテ》(全曲) |
東京文化会館(上野) 小ホール | 当協会の主催公演です。 |
協 会 |
2017/6/30(土) 13:30~16:30 |
オペラ 《アリオダンテ》 プレ・レクチャー |
オペラ 《アリオダンテ》 プレ・レクチャー 1)「台本から見た《アリオダンテ》」諏訪羚子会員 2)「歴史と政治から見た《アリオダンテ》」三ヶ尻正会員 3)「《アリオダンテ》の演出と音楽」原雅巳会員(音楽監督・演出) ※配布資料準備のため、参加予定の方は、できるだけ事前に tadashi.mikajiri@nifty.com までご連絡ください |
東京文化会館 中会議室2(4F) JR上野駅公園口 |
上演する作品を多様な面からとらえます。よりオペラを楽しむために。 会員無料/会員外\1,000 ただしオペラ・チケット購入者は無料 |
協 会 |
2018/6/16(土) 総会=13:30~14:30/講演=14:45~16:45/夕刻:懇親会 |
年次総会&研究会 | 総会・会長および外部講師による講演 年次総会の後、講演となります。 講師1: 金澤 正剛 会長 ヘンデル・バッハ・スカルラッティ生誕333年に寄せて 講師2: 加藤 拓未 先生 伝ヘンデル《ヨハネ受難曲》について また総会終了後17:30頃から懇親会です。 |
※例年とは逆に最初に総会、その後講演となります。会員以外の方も参加しやすくなりましたので、こぞってご参加ください。 東京文化会館(上野)中会議室1 |
当協会の年次総会および月例の研究会です。 講演の部~会員:無料、一般:¥2,000 |
情 報 |
2018/5/19(土) 2018/5/24(日) |
オペラ | 二期会ニューウェーブ・オペラ劇場 ヘンデル:オペラ《アルチーナ》全曲 指揮:鈴木 秀美 |
目黒パーシモンホール(東横線都立大学駅) | |
協 会 |
2018/4/6(金) 午後 ※通しは夕刻からです。 |
オラトリオを通そう会 |
◆メサイア・プロジェクト2018◆ ヘンデル: オラトリオ《メサイア》を全曲通します。 ※ ソリスト(会員)・合唱(公募・会員)ともに募集します。ソリスト稽古、合唱練習も予定。 申込・問合せ pattes.de.chien@gmail.com |
豊洲シビックセンター ホール(豊洲駅すぐ=有楽町線・ゆりかもめ) | ※ ソリスト(会員)・合唱(公募・会員)ともに募集します。 申込・問合せ |
協 会 |
2018/3/24(土) | 協会 研究会 |
協会会員による研究発表 『ヘンデルのロンドン』 発表: 小林 裕子 会員 |
東京文化会館 中会議室2(4F) JR上野駅公園口 |
|
協 会 |
2018/2月 | 毎年の 懇親会 |
Happy Birthday George 2018! ※今年は他の行事の都合もあり、開催を見送りました。 |
|
毎年ヘンデルの誕生日前後に開く懇親会です。会員以外の方も参加できます。 ※今年は都合により開催を見送りました。 |
協 会 |
2018/1/20(土)![]() |
協会 研究会 |
333HBS ヘンデル・バッハ・スカルラッティ 生誕333年記念シンポジウム |
神楽坂・音楽之友社ホールまたは会議室を予定 | 333HBS企画のメイン・イベントです。 |
2017 | |||||
協 会 |
2017/11/15(水) 13:30~16:30 |
ジェスチャー研究会 | ヘンデルのソロ・カンタータ 個人レッスン ヘンデルのカンタータを中心に。 ※<公開>としますので、事前連絡をお願いします →10月30日締め切り |
東京文化会館 Bリハーサル室 |
※ ご希望の時間がありましたらお知らせください。 参加費:会員 無料 |
情 報 |
2017/10/21(土) 13:00~18:00 |
オラトリオ | みんなで『メサイア』ソロも全曲歌おう! ~ メサイア通唱会 ~ ヘンデル:オラトリオ《メサイア》全曲 主催:大間 哲(会員) |
お茶の水クリスチャンセンター チャペル(地図は左のHPに) | ソロ曲も含めて参加者全員で歌える《メサイア》のイベントです。 |
情 報 |
2017/10/18(水) | CD | フィリップ・ジャルスキー ヘンデル・オペラアリア選集(国内盤) 解説:三ヶ尻 正(会員) |
ワーナーミュージックから | 知名度の高くない曲も収録していますが、当協会の公演でも話題になった《フラーヴィオ》のRompo i lacciなども含みます。 |
協 会 |
2017/10/18(水) 13:30~16:30 |
ジェスチャー研究会 | ジェスチャーの基本から応用 ヘンデルのカンタータを中心に。 ※出席希望の方こちらまでご連絡ください。 各人のレベルに合わせて原雅巳が個別指導します。 普段はロマン派のオペラを歌っている方も、ヘンデルを当時の様式で勉強してみませんか? 外部の方も大歓迎です。曲目もご相談ください。 |
東京文化会館 Aリハーサル室 |
基本から応用まで。ぜひご参加を。希望者は事務局まで連絡を。 参加者で時間の割り振り(早い者順で決めます)をいたしますので、参加ご希望の方は必ずご連絡ください。 |
協 会 |
2017/10/14(土)13:15~16:45 | 協会 研究会 |
外部講師による講演 『ギリシャ神話が語るオペラの原風景』 講師: 楠見 千鶴子先生 一般:\2,000 会員:無料 ※配布資料準備のため、参加予定の方は、できるだけ事前に tadashi.mikajiri@nifty.com までご連絡ください。 |
東京文化会館(上野) 中会議室2 |
ヘンデルのオペラやオラトリオにはギリシャ神話を題材にしたものが多く、当協会にとって関心の高いテーマです。 |
協 会 |
2017/9/6(水) 11:00~16:00 |
オペラを通そう会 | オペラ《アリオダンテ》 案内・対訳: 諏訪 羚子 会員 *出席希望者は事前にご連絡を。楽譜・対訳の必要な方も併せてご連絡ください |
3F音楽室 (千駄ヶ谷) |
オペラ全曲を通すイベント。 |
情 報 |
2017/8/26(土) 14:00~ |
オラトリオ | 43rd SING IN MESSIAH TOKYO 2017 第43回シング・イン・メサイア ヘンデル:オラトリオ《メサイア》全曲 |
かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール | 客席からも歌える《メサイア》のイベント。 |
協 会 |
2017/7/22(土) 13:15~ |
ビデオ 鑑賞会 |
オペラ《デイダミーア》公演のビデオを 音楽監督・演出の原 雅巳 会員の 解説付きで(会員対象) |
調布市文化会館 たづくり・8階 映像シアター |
先日の公演のビデオ録画を鑑賞します(会員対象) |
協 会 |
2017/6/14(水) 11:00~15:00 |
ジェスチャー研究会 | ジェスチャーの基本から応用 ヘンデルのカンタータを中心に。 ※出席希望の方こちらまでご連絡ください。 |
東京文化会館 Bリハーサル室 |
基本から応用まで。ぜひご参加を。希望者は事務局まで連絡を。 |
協 会 |
2017/5/17(水) 11:00~15:00 |
ジェスチャー研究会 | ジェスチャーの基本から応用 ヘンデルのカンタータを題材に。 ※出席希望の方こちらまでご連絡ください。 |
東京文化会館 Bリハーサル室 |
基本からの研究会です。ぜひご参加を。希望者は事務局まで連絡を。 |
協 会 |
2017/5/13(土) 午後1:15~3:30/3:45~4:45/夕刻:懇親会 |
協会研究会 & 総会 |
会長による講演および総会 講演『詩篇と音楽』 講師: 金澤 正剛 会長 講演後、年次総会を開きます。 また総会終了後17:30頃から懇親会です。 |
東京文化会館(上野) 中会議室2 |
当協会の月例会iおよび年次総会です。 |
協 会 |
2017/4/21(金) 午後 ※通しは夕刻からです。 |
オラトリオを通そう会![]() |
◆メサイア・プロジェクト2017◆ ヘンデル: オラトリオ《メサイア》を全曲通します。 ※ ソリスト(会員)・合唱(公募・会員)募集中。合唱練習は4/18(火), 19(水)・・・調布市たづくり9階研修室 申込・問合せ pattes.de.chien@gmail.com |
調布市文化会館たづくり・くすのきホール チラシはこちら |
※ ソリスト(会員)・合唱(公募・会員)募集中 申込・問合せ |
情 報 |
2017/4/1(土) 昼公演14:00 夜公演19:00 |
器楽 |
ヘンデルと5人の音楽家たち 水内謙一(リコーダー),村上暁美(チェンバロ) |
オペラシティ 近江楽堂 |
ヘンデルほかテレマン、マッテゾン、コレッリ、ブクステフーデ、D.スカルラッティ の作品を演奏 |
協 会 |
2017年2月25日(土) 16:30開演 |
オペラ![]() |
日本ヘンデル協会オペラ公演 オペラ《デイダミーア》(全曲) ※特設ページをご覧ください |
東京文化会館 小ホール |
当協会の主催公演です。 |
協 会 |
2016/1/28(土) 13:30~16:30頃 |
協会 研究会 |
外部講師による講演 『西洋絵画における身ぶり』 講師: 三浦 篤 先生 一般:\2,000 会員:無料 ※配布資料準備のため、参加予定の方は、できるだけ事前に tadashi.mikajiri@nifty.com までご連絡ください。 |
東京文化会館 中会議室2(4F) JR上野駅公園口 |
講師の三浦篤先生は西洋近代美術史・日仏美術交流史が御専門で、現在は東京大学大学院総合文化研究科教授。バロック・ジェスチャーを扱う当協会にとっても関心の高いテーマです。 |
協 会 |
2017/1/21(土) 13:15~16:30頃 |
オペラ 《デイダミーア》 プレ・レクチャー ●2● |
オペラ 《デイダミーア》 プレ・レクチャー 1)「台本から見た《デイダミーア》」諏訪羚子会員 2)「歴史と政治から見た《デイダミーア》」三ヶ尻正会員 3)「《デイダミーア》の見どころ・聴きどころ」原雅巳会員(音楽監督・演出) ※配布資料準備のため、参加予定の方は、できるだけ事前に tadashi.mikajiri@nifty.com までご連絡ください |
東京文化会館 中会議室1(4F) JR上野駅公園口 |
上演する作品を多様な面からとらえます。よりオペラを楽しむために。 会員無料/会員外\1,000 ただしオペラ・チケット購入者は無料 |
2016 | |||||
協 会 |
2016/12/12(月) 18:00~20:30 |
オペラ 《デイダミーア》 プレ・レクチャー ●1● |
オペラ 《デイダミーア》 イタリア語ディクション講座 講師:エルマンノ・アリエンティ氏 (慶応義塾大学イタリア語講師) |
調布市文化会館 たづくり・9階 研修室 |
出演者だけでなくイタリア語ディクションに関心ある方すべてにおすすめの講座です。 会員無料/会員外\2,000 |
情 報 |
2016/11/25(金) 2016/11/26(土) 14:00開演 (両日とも) |
器楽作品 |
新日本フィルハーモニー交響楽団 第2回 ルビー <アフタヌーン・コンサート・シリーズ |
すみだトリフォニーホール | 演奏機会の少ないオルガン協奏曲は、18世紀ドイツ・バロック期のオルガンを基本に製作された同ホールのオルガン(ドレスデン・イェームリッヒ社製)で演奏され、今回の公演の大きな聴き所。 |
会 員 |
2016/11/5(土) 21:30放送 2016/11/11(木) 10:25再放送 |
テレビ |
《ららら♪クラシック》 |
NHK・Eテレ |
ヘンデルの王室との関わりや、王室イベントでの役割について扱います。 |
協 会 |
2016/秋 | スタージュ※ ジェスチャー 研究会 |
※「スタージュ」はジェスチャー研究会の上級編です。(第3回) ↓ 詳細は以下に ↓ |
研修ののち、発表の場もあります。 | |
協 会 |
2016/9/14(水) 10:30-17:30 |
「ヘンデルのカンタータのイタリア語テキストのディクション及び 講師:福島康晴、原雅巳 伴奏:久保田潤子 |
すみだトリフォニー本館練習室3 |
聴講料 |
|
協 会 |
2016/10/7(金) 10:30-17:30 |
「ヘンデルのカンタータを題材としたバロックジェスチャーのレク 講師:原雅巳 伴奏:平井み帆 |
3F音楽室 (千駄ヶ谷) |
||
協 会 |
2016/10/25(火) 10:30-17:30 |
||||
協 会 |
2016/10/26(水) 19:00開演 |
協会 演奏会 |
アルカディア・ヘンデリアーナ レクチャー・コンサート ヘンデルのカンタータとバロック・ジェスチャーの夕べ 特設ページ(Facebook) |
東京オペラシティ・近江楽堂(初台) | 会員による演奏会です。 申込・問合せ |
協 会 |
2016/5/25(水) 11:00~15:00 |
ジェスチャー研究会 | ジェスチャーの基本 ~初級から上級まで ~ ヘンデルのカンタータ "Mi palpita il cor"を題材に。 ※出席希望の方は5月10日までにご連絡ください。 |
駒込地域センター2F多目的室 | 基本からの研究会は年に1度です。ぜひご参加を。指定箇所があるので希望者は事務局まで連絡を。 |
協 会 |
2016/5/21(土) 午後1:15~4:45/5:30頃-懇親会 |
協会研究会 & 総会 |
会長による講演および総会 講演『イギリスの鍵盤音楽』 講師: 金澤 正剛 会長 講演後、年次総会を開きます。 また総会終了後17:30頃から懇親会です。 |
東京文化会館(上野) 中会議室2 |
当協会の月例会iおよび年次総会です。 |
協 会 |
2016/4/22(金) 午後 ※通しは夕刻からです。 |
オラトリオを通そう会 | ◆メサイア・プロジェクト2016◆ ヘンデル: オラトリオ《メサイア》を全曲通します。 |
調布市文化会館たづくり・くすのきホール | ※ ソリスト(会員)・合唱(公募・会員)募集予定 申込・問合せ |
協 会 |
2016/3/29(火) 11:00~16:00 |
オペラを通そう会 | オペラ《クレタのアリアンナ》 案内・対訳: 諏訪 羚子 会員 *出席希望者は2016/1/31までにご連絡を。楽譜・対訳の必要な方も併せてご連絡ください |
3F音楽室 (千駄ヶ谷) |
オペラ全曲を通すイベント。 |
協 会 |
2016/3/26(土) 13:15~16:30頃 |
協会 研究会 |
協会会員による研究発表 『投資家としてのヘンデル』 発表: 小林 裕子 会員 |
東京文化会館 中会議室2(4F) |
新しい資料をもとにしたヘンデルの金融取引についての発表です。 |
協 会 |
2016/2/21(日) 17:00~ |
毎年の 懇親会 |
Happy Birthday George 2016! 参加費 会員\4,000、会員以外\5,000(予定) |
|
毎年ヘンデルの誕生日前後に開く懇親会です。会員以外の方も参加できます。 |
後 援 |
2016/2/21(日) 15:00 |
合唱 | .フィルハーモニック・コーラス 第5回演奏会 ヘンデル《戴冠式アンセム》 ベートーヴェン《第九》 |
新宿文化センター | この合唱団で会員募集もしているそうです。 |
情 報 |
2016/2/7(日) 10:30~練習 13:00~シングイン |
オラトリオ | おとのきずな実行委員会 東日本大震災復興支援チャリテイーコンサート <第5回>Sing in Messiah ヘンデル:オラトリオ《メサイア》全曲 |
東京文化会館小ホール | 福島の震災復興を支援するためのイベント。Novello版を使用。 |
協 会 |
2016/1/31(日) 13:15~16:30頃 |
協会 研究会 |
外部講師による講演 『ヘンデルのロンドン』 講師: 近藤 和彦 先生(西洋史) 一般:\2,000 会員:無料 ※配布資料準備のため、参加予定の方は、できるだけ事前に tadashi.mikajiri@nifty.com までご連絡ください。 |
東京文化会館 中会議室1(4F) |
ヘンデル時代の英国王ジョージ1世について、また当時のロンドンについての講演です。 |
協 会 |
2016/1/19(火) 10:30~13:30 |
ジェスチャー研究会 | 「ジェスチャーの実践」(初心者も受講可)<課題曲> Monteverdi " Lasciate mi morire " *出席希望の方は12月31日までにご連絡ください。 |
3F音楽室 (千駄ヶ谷) |
今回は課題曲を決め、参加者全員で取り組みます。初心者も受講可能です。 |
情 報 |
2016/1/11(月・祝) 18:30 |
オラトリオ | 第13回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 オラトリオ《イェフタ》(HWV70) |
浜離宮朝日ホール | ヘンデルの最後期のオラトリオ。白内障の進行と闘いながら |
2015 | |||||
協 会 |
2015/11/8(日) 13:15 |
協会 研究会 |
協会会員による研究発表 『ヘンデルとフィールディング~英文学史の視点から考える』 発表: 高際 澄雄 会員 |
東京文化会館(上野) 4階 小会議室 |
イギリス小説の草創期の4大作家の一人とヘンデルとの関わりについて。 |
協 会 |
2015/10/23(金) 11:00~16:00※ ※直前の開場です。10:45まで調律のため入場できません。 |
オラトリオを通そう会 | オラトリオ《アタリア》 案内・対訳: 三ヶ尻 正会員 |
3F音楽室 (千駄ヶ谷) |
オラトリオ全曲を通すイベント。今回は歌手以外の方も参加できる形を検討中。 |
協 会 |
2015/9/7(月) | ビデオ 鑑賞会 |
オペラ《フラーヴィオ》公演のビデオを 音楽監督・演出の原 雅巳 会員の 解説付きで(会員対象) |
調布市文化会館 たづくり・8階 映像シアター |
先日の公演のビデオ録画を鑑賞します(会員対象) |
協 会 |
2015年7月17日(金) 夕刻 |
オペラ | 日本ヘンデル協会オペラ公演 オペラ《フラーヴィオ》(全曲) ※特設ページをご覧ください |
東京文化会館 小ホール |
当協会の主催公演です。 |
協 会 |
2015/7/4(土) 13:15-16:45 |
オペラ 《フラーヴィオ》 プレ・レクチャー ●3● |
① 《フラーヴィオ》の演出と音楽について 講師:原 雅巳 (会員・運営委員/音楽監督・演出) ②歴史と政治から見た《フラーヴィオ》 講師:三ヶ尻 正(会員・運営委員) |
東京文化会館 中会議室2(4F) |
音楽監督・演出の原が、観どころ・聴きどころを解説/会員の三ヶ尻が、当時の政治情勢から台本の意図に迫ります。 |
協 会 |
2015/6/28(日) 13:15-16:45 |
オペラ 《フラーヴィオ》 プレ・レクチャー ●2● |
台本から見たオペラ《フラーヴィオ》 講師:諏訪 羚子(会員・運営委員) |
東京文化会館 大会議室(4F) |
《フラーヴィオ》を台本から読み解きます。 |
協 会 |
2015/6/20(土)14:00-17:00 | オペラ 《フラーヴィオ》 プレ・レクチャー ●1● |
オペラ 《フラーヴィオ》 イタリア語ディクション講座 講師:エルマンノ・アリエンティ氏 (慶応義塾大学イタリア語講師) |
東京文化会館 リハーサル室B (地階) |
出演者だけでなくイタリア語ディクションに関心ある方すべてにおすすめの講座です。 |
後 援 |
2015/6/19(日) 〈昼の部〉14:00開演 |
器楽 | 生誕330年 バッハxヘンデルxスカルラッティ EVOCACION~喚起 〈昼の部〉 J.S.バッハとG.F.ヘンデルへのオマージュ 川口成彦ソロリサイタル2015 |
ルーテル市ヶ谷センター | 日本ヘンデル協会の後援事業。〈夜の部〉19:00~はD.スカルラッティの演奏会。 |
情 報 |
2015/5/23(土)17:00 5/24(日)14:00 ※注意:両日ともほぼ売切れの状態のようです。希望の際は二期会にご確認下さい。 |
オペラ | 二期会ニューウェーブ・オペラ劇場 ヘンデル:オペラ《ジューリオ・チェーザレ》 (ジュリアス・シーザー)全曲 指揮:鈴木 秀美、演出:菅尾 友 |
新国立劇場(初台) 中劇場 |
ロビーにて日本ヘンデル協会の対訳・解説の冊子を販売します。 |
協 会 |
2015/5/19(火)10:00-17:00 | ジェスチャー研究会 オペラ 《フラーヴィオ》関連 |
●午前の部 10:00~12:00 ジェスチャー研究会/講師: 原 雅巳 ヘンデルのレチタティーヴォの歌い方 《フラーヴィオ》を題材に ●午後の部 12:00~17:00 《フラーヴィオ》通し稽古。 |
東京文化会館 リハーサル室B (地階) |
ジェスチャー研究会ですが、《フラーヴィオ》が題材です。午後の稽古は、研究会参加者であればキャストでなくても聴講可。 |
協 会 |
2015/5/17(日) 午後1:15-/4:00-総会/5:30頃-懇親会 |
協会研究会 & 総会 |
会長による講演および総会 講演『イギリス国教会の音楽』 ヘンデルに至るアンセムの伝統 講師: 金澤 正剛 会長 講演後、16:00から年次総会を開きます。 また総会終了後17:30頃から懇親会です。 |
東京文化会館(上野) 中会議室2 |
当協会の月例会iおよび年次総会です。 |
協 会 |
2015/3/21(土) 13:15-16:15 |
協会 研究会 |
会員による研究発表: 諏訪 羚子 会員 「サッビオネータの劇場紹介」(仮題) |
津田塾大学同窓会館2階会議室(千駄ヶ谷・津田ホールと同じ建物の2階です) | 当協会の月例会です。諏訪会員によるイタリアの劇場紹介シリーズの最新版です。 |
協 会 |
2015/2/22(日) 17:00 |
毎年の 懇親会 |
Happy Birthday George 2015! 参加費 会員\4,000、会員以外\5,000(予定) |
|
毎年ヘンデルの誕生日前後に開く懇親会です。会員以外の方も参加できます。 |
情 報 |
2015/2/13(金) 18:30 |
オラトリオ | 第12回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 オード《アレグザンダーの饗宴》(HWV75) |
浜離宮朝日ホール | 桂冠詩人ドライデンの詩によるオード(頌歌)。広義のオラトリオとも分類される。 |
会 員 |
2015/1/31(土) 21:30放送 2015/2/2(日) 10:25再放送 |
テレビ |
ららら♪クラシック |
NHK・Eテレ |
ダウランドの有名な曲についてです。 |
情 報 |
2015/1/30(金) 19:00 |
器楽 |
リコーダーとポジティフ・オルガンによるコンサートがあるそうです。 |
アトリエ・バロック L'Atelier Baroque Sengoku |
HWV377,365,448,369ほかテレマン作品など。 最寄は巣鴨駅。 |
情 報 |
2015/1/12(月・祝) 10:30~練習 13:00~シングイン |
オラトリオ | おとのきずな実行委員会 東日本大震災復興支援チャリテイーコンサート <第4回>Sing in Messiah ヘンデル:オラトリオ《メサイア》全曲 |
東京文化会館小ホール | 福島の震災復興を支援するためのイベント。Novello版を使用。 |
協 会 |
2015年1月10日(土) 13:15~16:45 |
協会 研究会 |
【外部講師による講演】 『ヘンデルのオペラを通してみるバロック・オペラの題材』 講師:今谷 和徳 氏 一般:\2,000 会員:無料 ※配布資料準備のため、参加予定の方は、できるだけ事前に tadashi.mikajiri@nifty.com までご連絡ください。 |
東京文化会館(上野) 中会議室2 |
バロック・オペラの題材は神話・歴史・文学作品から取られることが多かった。これを整理して論考する講演(予定)。 |
2014 | |||||
協 会 |
2014/12/25(木) 12:00~20:00 ※通しは夕刻からです。 |
オラトリオを通そう会 | ◆メサイア・プロジェクト2014◆(その5) ヘンデル: オラトリオ《メサイア》を全曲通します。 |
調布市文化会館たづくり・くすのきホール | ※ ソリスト(会員)・合唱募集中 申込・問合せ |
会 員 |
2014年11月22日(土) 14:00開演 |
器楽・声楽 |
≪アトナリテ・クール第9回演奏会≫ |
淀橋教会 小原記念チャペル(JR大久保駅より徒歩2分) |
ヴェルサイユの文化はルイ14世のもとで栄華を極めるが、それに先立つ時代の音楽から演奏する。 |
協 会 |
2014年11月16日(日) 13:15~16:45 |
協会 研究会 |
◆メサイア・プロジェクト2014◆(その4) 講演「ヘンデルの羽根ペン先に目を凝らす」 楽譜~分析~解釈 講師: 中内 幸雄 会員(四国学院大学名誉教授) 参加申込みはこちらまで(配布資料準備のため) |
駒込地域活動センター4階洋室A | 10/15刊行の最新自著「ヘンデル《メサイア》研究」をベースに、40年以上におよぶ演奏歴を踏まえた講演。 |
会 員 |
2014年11月9日(日) 13:45開演 |
オラトリオ |
東京室内声楽アンサンブル第18回定期演奏会 |
||
協 会 |
2014年10月29日(水) 13:30~15:30 |
ジェスチャー 研究会 |
◆メサイア・プロジェクト2014◆(その3) 講演「オラトリオの伝統と《メサイア》」 講師 金澤 正剛 会長 |
駒込地域活動センター4階洋室A | 主にソリスト対象ですが、愛好家・合唱の方なども歓迎です。好評だった6/15の講演を聞き逃した方、ぜひご参加下さい。 |
会 員 |
2014年10月11日(土) 21:30放送 10月13日(日) 10:25再放送 |
テレビ |
《ららら♪クラシック》 |
NHK・Eテレ |
スポーツ等の表彰式でよく歌われる、いわゆる「得賞歌」の原曲についてです。 |
協 会 |
2014/9/9(火)駒込、10(水)調布、12(金)駒込 | スタージュ※ ジェスチャー 研究会 |
※「スタージュ」はジェスチャー研究会の上級編。今年は2回目です。 題材: 《フラーヴィオ》 |
2014/9/9(火)駒込地域センター ホールAB 9/10(水) 調布たづくり9F研修室 9/12(金) 駒込地域センター ホールAB |
※ 受講参加は協会会員対象で、〆切済です。 ※ 聴講は会員・非会員とも歓迎です。くわしくはこちらまで。 |
情 報 |
2014/9/7(日) 14:00 |
合唱 | 東京ムジーククライス第8回定期演奏会 渡辺祐介(指揮)上杉清仁(CT)ほか ヘンデル《ディキシット・ドミヌス》など。 (三ヶ尻正会員が言語アドヴァイザーを務める団体)) |
紀尾井ホール | ヘンデル22歳の宗教曲の傑作《ディキシット・ドミヌス》をメインに、イタリアの古楽宗教曲、現代委嘱作品などを上演。 |
協 会 |
2014/8/1(金) 午後 |
ジェスチャー 研究会 |
◆メサイア・プロジェクト2014◆(その2) 《メサイア》テキスト講読会(発音・韻律) 講師 三ヶ尻 正 会員 |
会場未定 | ソロの曲を中心にしますが、合唱曲も扱います。 |
協 会 |
2014/6/24(火) 11:00-15:00 |
オペラを通そう会 | オペラ《フラヴィオ》を通します。 | 3F・音楽室(千駄ヶ谷) | |
協 会 |
2014/6/15(日) 午後2:15-/5:00-総会/6:00頃-懇親会 |
協会研究会 & 総会 |
会長による講演および総会 講演『オラトリオの伝統とメサイア』 講師: 金澤 正剛 会長 講演後、17:00から年次総会を開きます。 また総会終了後18:00頃から懇親会です。 懇親会参加費\2,000(会員) |
調布市文化会館たづくり 1001学習室 (総会・懇親会も同じ会場です。) |
当協会の月例会iおよび年次総会です。 |
協 会 |
2013/5/29(木) 11:00-15:00 |
ジェスチャー 研究会 |
◆メサイア・プロジェクト2014◆(その1) 上級者向けジェスチャー・レッスン 《メサイア》を題材に。 講師 原 雅巳 会員 |
駒込地域活動センター地下2階ホールA | |
協 会 |
2014/2/15(土) 17:00- (※ 大雪のため中止となりました。代わりに6/15(日)総会後に懇親会を開きます。) |
毎年の 懇親会 |
Happy Birthday George 2014! 参加費 会員\4,000、会員以外\5,000(予定) |
|
毎年ヘンデルの誕生日前後に開く懇親会です。会員以外の方も参加できます。 |
2013 | |||||
協 会 |
2013年12月27日(金) 12:00~20:00 |
オラトリオを通そう会 | 【ザ・メサイア・プロジェクト】(その3) ヘンデル: オラトリオ《メサイア》を全曲通します。 |
調布市文化会館たづくり・くすのきホール | ※ ソリスト(会員)・合唱募集予定 申込・問合せ |
後 援 |
2010/12/15(日) 14:00開演 |
オラトリオ | 宝塚 第34回ベガ・メサイア ヘンデル:オラトリオ《メサイア》 |
宝塚ベガ・ホール | 兵庫県宝塚市の伝統あるホールでの毎年のイベント。日本ヘンデル協会の後援事業。 |
協 会 |
2013年11月30日(土) 17:00開演 |
協会 演奏会 |
アルカディア・ヘンデリアーナ ヘンデル:オペラ《デイダミーア》抜粋 ペルゴレージ:《奥様女中》 特設ページ |
東京オペラシティ・近江楽堂(初台) | 会員による演奏会です。 申込・問合せ |
会 員 |
2013年11月30日(土) 15:00 ※終演後(↓)のアルカディア・ヘンデリアーナに続けてどうぞ。 |
器楽・声楽 |
≪アトナリテ・クール第8回演奏会≫ |
淀橋教会 小原記念チャペル(JR大久保駅より徒歩2分) |
デュモン、オドゥモン、ダート等、16C後半から17Cにかけてリエージュで活躍した作曲家の作品。 |
協 会 |
2013年10月26日(土)13:15~16:45 | 協会 研究会 |
【ザ・メサイア・プロジェクト】(その2) 《メサイア》に関する講演会 講師: 家田 足穂 氏、三ヶ尻 正 会員 |
東京文化会館 小会議室 | 一般:\2,000 会員:無料 配布資料準備のため事前連絡をお願いします。 申込・問合せ |
協 会 |
2013年10月25日(金) 10:00~17:00 |
ジェスチャー 研究会 |
オペラ《デイダミーア》について 講師: 諏訪 羚子 会員 原 雅巳 会員 |
ベリエスタジオ(桜上水 徒歩12分) | 11/30(土)の演奏会に向けて |
協 会 |
2013年9月20日(金) 10:00~17:00 |
ジェスチャー 研究会 |
オペラ《デイダミーア》について 講師: 原 雅巳 会員 |
ベリエスタジオ(桜上水 徒歩12分) | 11/30(土)の演奏会に向けて |
協 会 |
2013年7月31日(水) 19:00~21:00 |
スタージュ | 上記「スタージュ」受講生コンサート | 駒込地域活動センター・ホール | |
協 会 |
2013年7月30日(火)・31日(水) 10:00~17:00 | スタージュ※ ジェスチャー 研究会 |
※「スタージュ」はジェスチャー研究会の上級編です。 第1回 題材: ペルゴレージ《奥様女中》 |
駒込地域活動センター多目的室&ホール | 11/30(土)の演奏会に向けて |
協 会 |
2013年7月27日(土) 13:15~16:00 |
協会 研究会 |
会員による研究発表: 米田 かおり 会員 18世紀前半のイタリア・オペラに見られる「国際的ネットワーク」(仮題) |
調布市文化会館たづくり | 当協会の月例会です。 |
協 会 |
2013年7月24日(水) 10:45-14:00 |
オペラを通そう会 | オペラ《アマディージ》を通します。 | 3F・音楽室(千駄ヶ谷) | |
協 会 |
2013/6/14(金) 10:30-13:30 |
ジェスチャー 研究会 |
【ザ・メサイア・プロジェクト】(その1) ヘンデル時代の作品における英語の発音について ~メサイヤ編~ 講師: Tim Harris氏 |
駒込地域活動センター4階洋室A | 各母音・子音のエクササイズと実際の曲による実践的なレッスン |
協 会 |
2013/6/8(土) 午後1:15-/4:00-総会 |
協会研究会 & 総会 |
会長による講演および総会 講演『ヘンデルに至るバロック協奏曲の歴史』 講師: 金澤 正剛 会長 |
東京文化会館 小会議室 | 当協会の月例会iおよび年次総会です。 |
情 報 |
2013/5/18(土)~5/24(金) | オペラ (映像) |
METライブ・ビューイング ヘンデル《ジュリアス・シーザー》 |
東劇(東銀座)、渋谷シネパレス、新宿ピカデリーほか、昭島、川崎、横浜、千葉など全国各地 | 恒例となったメトロポリタン歌劇場のライブ・ビューイング。ヘンデル作品はメトでもいまや定番です。 |
協 会 |
2013/2/16(土) 17:00- |
毎年の 懇親会 |
Happy Birthday George 2013! 参加費 会員\4,000、会員以外\5,000(予定) |
|
毎年ヘンデルの誕生日前後に開く懇親会です。会員以外の方も参加できます。 |
協 会 |
2013/1/中~下旬 11:00-15:45 |
オラトリオを通そう会 | ヘンデルのオペラ全曲をチェンバロ伴奏、会員の歌唱でとにかく通してみようという企画です。 今回は《デイダミア》です。 |
3F・音楽室(千駄ヶ谷) | |
2012 | |||||
協 会 |
2012/12/11(火)※時間訂正 正午12:00-16:00 |
協会 研究会 |
ヘンデル:オペラ《パルテノペ》 ビデオ鑑賞会 11/23オペラ公演のビデオを 講師 原雅巳(演出)の解説とともに鑑賞します。 |
文京区・本駒込地域センター | 当協会の月例会です。 【会員・関係者対象】 |
協 会 |
2012/11/23(金・祝) 16:30開演(16:00開場) |
オペラ | 日本ヘンデル協会コンサート・シリーズ Vol.17 オペラ《パルテノペ》(全曲) |
渋谷区文化総合センターさくらホール | 当協会の主催公演です。 |
協 会 |
2012/10/28(日) 午後1:15-4:45 |
協会 研究会 |
ヘンデル:オペラ《パルテノペ》について(11/23オペラ公演のプレ・レクチャー) 講師 原雅巳(演出)・三ヶ尻正(音楽学) |
文京区民センター会議室3‐B | 当協会の月例会です。参加費\1000。会員と11月公演券購入者は無料です。当日購入も可。 |
会 員 |
2012/10/20(土) 18:00 |
器楽 | ~ドーヴァー海峡の向こう側 vol.10~ 守安 功(アイリッシュ・フルート、リコーダー)、 平井み帆(チェンバロ・会員)、ほか |
近江楽堂 | スコットランドに伝わるバロック音楽のシリーズ。 |
情 報 |
2012/10/7(日) 17:00 |
器楽 | London-天才音楽家たちの理想郷 水内謙一(リコーダー),廣海史帆(ヴァイオリン)ほか |
オペラシティ 近江楽堂 |
サンマルティーニ,ジェミニアーニ,,ペプシュ等,ヘンデル時代のロンドンで活躍した人々の作品を演奏 |
友 好 団 体 |
2012/9/30(日) 15:00 |
オペラ | ヴィヴァヴァ・オペラ・カンパニー ヘンデル:オペラ《ラダミスト》 |
伊丹アイフォニック・ホール | 友好団体の公演 |
協 会 |
2012/9/25(火) 11:00-15:45 |
オラトリオを通そう会 | ヘンデルのオラトリオ全曲をチェンバロ伴奏、会員の歌唱でとにかく通してみようという企画です。 初回は《アレクサンダーの饗宴》です。 ナビゲーター:三ヶ尻正会員 |
3F・音楽室(千駄ヶ谷) | |
会 員 |
2012/9/22(土)15:00 | 器楽 | ≪アトナリテ・クール第6回演奏会≫ スペインへ渡った少年達 出演:平井 み帆会員(チェンバロ)太田 光子(リコーダー) |
船橋市民文化創造館 きららホール | CD「イタリアへの夢I,Ⅱ」より(初の千葉県公演) |
協 会 |
2012/7/18(水) 10:00-16:30 |
声楽マスタークラス | セルジョ・フォレスティ 声楽マスター・クラス ヘンデルのレチタティーヴォ付き重唱曲会 『ヘンデルのレチタティーヴォ付き重唱曲会』 講師:セルジョ・フォレスティ氏 |
国立オリンピック青少年センター カルチャー棟 中練習室42 | 日本イタリア古楽協会との共催事業です。 |
協 会 |
2012/7/13(金) 10:30-13:30 |
ジェスチャー 研究会 |
『バロックの「コントルダンス」を踊ってみよう!~少しだけ、あなたにダンスの身体を~』 バロック・ダンスの基本に触れた後、コントルダンスという大勢で踊るイプのダンスの実際を体験して頂きます。 講師: 熊田 恵 会員 |
文京シビックセンター 5階 会議室A | ジェスチャー研究会の月例会。体の動かせる服装・靴をご用意下さい。 |
協 会 |
2012/6/30(土) 午後1:15-4:15 |
協会 研究会 |
発表 新発見の伝ヘンデル作曲《ジェルマニコ》について 発表 小林裕子・諏訪羚子 会員 |
調布市文化会館たづくり 10階 和室 | 当協会の月例会です。 |
協 会 |
2012/5/19(土) 午後1:15-/3:30-総会 |
協会研究会 & 総会 |
会員による研究発表および総会 講演『オペラ《デイダミア》における英雄アキレウスの「女装」』 講師: 岩佐 愛 会員 |
東京文化会館 小会議室 | 当協会の月例会です。 |
協 会 |
2012/4/21(土) 午後1:15-5:00 |
協会 研究会 |
講演 『ヘンデルと受難曲』 講師 金澤 正剛 会長 |
東京文化会館 小会議室 | 当協会の月例会です。 |
協 会 |
2012/3/28(水) 13:30-16:30 |
ジェスチャー 研究会 |
「解説の書き方講座」(主に歌手対象) 演奏会プログラムに載せる楽曲解説の書き方の公開講座です。 講師: 三ヶ尻 正 会員 |
調布市文化会館たづくり 1102学習室 | ジェスチャー研究会の月例会。参加要綱はこちら。今からでも受付けます。 |
協 会 |
2012/3/24(土) 1:15-4:15 |
協会 研究会 |
会員による研究発表 オペラ演出における基礎資料の有効性 宮川直己 会員 |
調布市文化会館たづくり 1002学習室 | 当協会の月例会です。 |
協 会 |
2012/2/18(土) 17:00- |
毎年の 懇親会 |
Happy Birthday George 2012! 参加費 会員\4,000、会員以外\5,000 |
|
毎年ヘンデルの誕生日前後に開く懇親会です。会員以外の方も参加できます。 |
協 会 |
2012/1/21(土) 4:00-4:30 |
臨時総会 | 臨時総会 | 調布市文化会館たづくり 1002学習室 | 議題等は会員に郵送した案内の通りです。 |
協 会 |
2012/1/21(土) 1:10-3:45 |
協会 研究会 |
会員による研究発表 グラインドボーンにおけるバロックオペラ上演の歴史と現状 後藤菜穂子 会員 最近のヘンデルに関する映像資料の紹介 鈴木宏 会員 |
調布市文化会館たづくり 1002学習室 | 当協会の月例会です。続けて臨時総会が開かれます。 |
情 報 |
2012/1/9(金) 15:00 |
オラトリオ | 第9回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 《サムソン》(HWV57) |
浜離宮朝日ホール | 《メサイア》の次に書かれたヘンデル・オラトリオの傑作 |
2011 | |||||
後 援 |
2010/12/11(日)14:00 | オラトリオ | 宝塚 第32回ベガ・メサイア ヘンデル:オラトリオ《メサイア》 指揮:中村健、青木洋也(CT)ほか |
宝塚ベガ・ホール | 兵庫県宝塚市の伝統あるホールでの毎年のイベント。日本ヘンデル協会の後援事業。 |
協 会 |
2011/12/4(日) 1:15-4:15 |
協会 研究会 |
会員による研究発表 オペラ《オルランド》について等(予定) 中川 さつき 会員 |
調布市文化会館たづくり 301/302号室 | 当協会の月例会です。 |
協 会 |
2011/11/27(日) 11:30/15:00/18:30 (3グループによる公演) |
協会 演奏会 |
アルカディア・ヘンデリアーナ ~対話と演技~ 会員による演奏会 S:小倉麻矢、久保田潤子、川井佐知子、福田美樹子、民秋理、MS:横町あゆみ、Cemb:平井み帆ほか |
オペラシティ 近江楽堂 |
3つのグループがそれぞれヘンデルとその周辺の曲を演奏します。 |
会 員 |
2011/11/26(土)15:30 | 声楽 | ≪アトナリテ・クール第6回演奏会≫ スペインへ渡った少年達 出演:赤津眞言(指揮・Vn・スパラほか)、宮崎和美会員(S)、山川一江会員(A)、森川郁子会員(S)ほか |
大久保・淀橋教会小原記念チャペル | 16・17世紀、フェリペ2世につかえたフランドルの音楽家達 |
協 会 関 係 者 |
2011/11/15(火)19:00 | 器楽 | ≪オーケストラ ファン ヴァセナールの室内楽その12≫ 「テレマンって誰でしょう!?」 ~その隠された真実と魅力 どこに彼の本当の姿はあるのか?~ 出演: 赤津眞言(Vn)、岡田龍之介(Cemb)ほか 曲目: VnとVgのためのトリオソナタ E-dur, RecとVnのためのトリオソナタ a-moll, ソロVnのためのファンタジア Es-dur, RecとVnのためのソナタ B-dur |
淀橋教会小原記念チャペル | ジェスチャー研究会で公開レッスンを担当した赤津眞言氏の演奏会。 |
情 報 |
2011/11/8(火) 16:20-17:50 |
講演 | 「ギリシア、ルネッサンス、バロック時代の演技」 講師 マチルド・エチエンヌ(Mathilde Etienne)氏* (入場無料・通訳付) *女優、ソプラノ歌手、演出家。パリ国立音楽院で古楽を専攻、アルジャントゥイユ音楽院でオペラ歌曲を専攻。新しい世代を代表するバロック音楽のスペシャリスト。Le Parlement de Musique、Il Seminario Musicale等主要な演奏団体に参加。女優としても10本ほどの映画に出演。 |
青山学院大学渋谷キャンパス6号館1階・第4会議室 | |
協 会 |
2011/10/26(水) 10:45-17:00 |
ジェスチャー 研究会 |
下記11/27演奏会の出演者を対象としたジェスチャーの公開レッスン | 千駄ヶ谷 3F音楽室 |
ジェスチャー研究会の月例会 |
会 員 |
2011/10/23(日) 15:00 |
器楽 | ~ドーヴァー海峡の向こう側 vol.8~ 守安 功(アイリッシュ・フルート、リコーダー)、 平井み帆(チェンバロ・会員)、ほか |
近江楽堂 | スコットランドに伝わるバロック音楽のシリーズ。 |
会 員 |
2011/10/19(水)19:00 | 声楽 | 水曜コンサート@下北沢 「オリンピアの嘆き」 ~二人のソプラノとバロック・ハープの調べにのせて~ 出演:小倉麻矢会員(S)、久保田潤子会員(S,バロックハープ) |
東京都民教会 下北沢駅西口3分 |
ディンディア、フレスコバルディ、モンテヴェルディなどの曲を、ソプラノ2人とバロックハープで。 |
協 会 |
2011/10/1(土) 1:15-4:15 |
協会 研究会 |
会員による研究発表 《古楽アカデミーAcademy of Ancient Musicについて》 吉江 秀和 会員 |
調布市文化会館たづくり 1102号室 | 当協会の月例会です。 |
協 会 |
2011/9/12(月) 11:00-15:00 |
ジェスチャー 研究会 |
台本から見た《パルテノペ》 音楽から離れて台本を読みながら、ドラマの場面を読み解く。 講師: 諏訪 羚子 会員 |
調布市文化会館たづくり 602号室 | ジェスチャー研究会の月例会 |
協 会 |
2011/7/23(土) 1:15-研究会 5:00-総会 |
協会研究会 & 総会 |
オペラ《パルテノペ》の成立ちと聞きどころ 藤江 効子 会長 ※ 夕刻17:00からは日本ヘンデル協会の年次総会を開催します。 |
調布市文化会館たづくり 601号室 | 当協会の月例会です。 |
会 員 |
2011/6/29(木)19:00 | 声楽 | ≪アリアス・ヴォーカル・クァルテット≫演奏会 『Victoria, あぁ ビクトリア』 ~スペインの黄金世紀~ 出演:原雅巳、山川一江、小酒井貴朗会員等 |
オペラシティ 近江楽堂 |
スペイン教会音楽の黄金期モラレス、ゲレーロ、ビクトリアの作品 |
協 会 |
2011/6/21(火) 10:30-16:00 |
オペラを 通そう会 |
ヘンデルのオペラ全曲をチェンバロ伴奏、会員の歌唱でとにかく通してみようという企画です。 今回は《アルチーナ》です。 |
3F音楽室 (千駄ヶ谷) |
|
会 員 |
2011/6/18(土) 16:40-18:10 |
声楽 |
レクチャーコンサート |
立教池袋中 学・高等学校 センテニアルホール | 18世紀前半フランスで人気を博した「カンタータ」をテーマに。モンテクレール、ラモー、クレランボーの作品を演奏。 |
会 員 |
2011/6/15(水) 19:00 |
声楽・器楽 |
水曜コンサート@下北沢 |
東京都民教会(下北沢) | パーセルやイギリス古謡などをリュート伴奏で。 |
協 会 |
2011/5/29(日) 1:15-4:15 |
協会 研究会 |
会員による研究発表 星野 宏美 会員 |
調布市文化会館たづくり 303-304会議室 | 当協会の月例会です。 |
会 員 |
2011/5/21(土) 18:00 |
器楽 | ~ドーヴァー海峡の向こう側 vol.7~ 守安 功(アイリッシュ・フルート、リコーダー)、 平井み帆(チェンバロ・会員)、ほか |
近江楽堂 | スコットランドに伝わるバロック音楽のシリーズ。 |
会 員 |
2011/5/22(日) |
声楽・器楽 |
Artus 東日本大震災被災者支援チャリティコンサート |
アートカフェ・フレンズ(恵比寿) | Pf,Vn,日本歌曲など |
協 会 |
2011/5/18(水) 10:30-16:00 |
ジェスチャー 研究会 |
原雅巳講師による、ジェスチャーの実技指導(公開レッスン形式) | 千駄ヶ谷 3F音楽室 |
ジェスチャー研究会の月例会 |
会 員 |
2011/5/14(土) マチネ14:30 ソワレ18:00 |
声楽・器楽 |
≪Parlez-moi d'amour
聞かせてよ、愛のことばを≫ 民秋理、長谷部千晶、原雅巳、春日保人、春日万里子等・・・会員多数出演 |
オペラシティ 近江楽堂 |
ランベール、モンテクレール等の作品 |
協 会 |
2011/4/23(土) 1:15-4:15 |
協会 研究会 |
会員による研究発表 《アポロ協会とボイス》 高際 澄雄 会員 |
調布市文化会館たづくり 10階和室(はなみずき・さるすべり) | 当協会の月例会です。 |
会 員 |
2011/4/16(土)17:30 | 声楽・器楽 | ≪Ensemble Jacasseuses≫ 第7回演奏会 ヘンデル「アポロとダフネ」、「9つのドイツ・アリア」からなど 原 雅巳(S)、浦野 智行(Br)、伊藤 明子(Cemb、以上会員)ほか |
護国寺同仁キリスト教会 | ほかにブラヴェ、C.P.E.バッハ、J.S.バッハ、テレマンの器楽曲など |
会 員 |
2011/3/6(日)14:00 | 声楽 | ≪ZEFIRO TORNA≫ ~秘めやかなリュートソングとマドリガーレの豊穣~ うた: 本宮廉子(S 会員)・宍倉朋子 リュート:佐藤亜紀子 |
ラ・リール(茗荷谷6分) | ダウランド、キャンピオン、モンテヴェルディなどの作品 |
会 員 |
2011/2/27(日)14:30 | 器楽 | イタリアバロック音楽の変遷 vol.16 ~花開く調べ・フィレンツェ~ 太田光子(リコーダー)、 平井み帆(チェンバロ・会員)、ほか |
オペラシティ 近江楽堂 |
ヴィヴィアーニ、フレスコバルディ、ヴェラチーニなどの作品 |
協 会 |
2011/2/20(日) 17:00- |
毎年の 懇親会 |
Happy Birthday George 2011! 参加費 会員\4,000、会員以外\5,000 |
|
毎年ヘンデルの誕生日前後に開く懇親会です。会員以外の方も参加できます。 |
会 員 |
2011/1/30(日)15:00 | 器楽 | ~ドーヴァー海峡の向こう側 vol.6~ 守安 功(アイリッシュ・フルート、リコーダー)、 平井み帆(チェンバロ・会員)、ほか |
近江楽堂 | 英国のバロック音楽を取り上げるシリーズ。 |
会 員 |
2011/1/29(土)14:00 | 声楽 | ≪Amazing Grace≫ ~秘められた想い 燃え上がる情熱 それぞれの愛のかたち~ 森有美子(S会員)、久保田翠(Pf作曲)ほか |
けやきホール(代々木上原、古賀政男音楽博物館内) | 作曲家・久保田翠氏のオリジナル曲、オペラ・アリア、重唱など |
会 員 |
2011/1/26(木)19:00 | 声楽 | ≪大倉山水曜コンサート≫ vol. 1245 ~リュートと歌で綴るイギリス古謡~ 小倉麻矢(Sop会員)、 佐藤亜紀子(Lute) |
大倉山記念館 (東横線大倉山) |
様々なイギリスの歌 |
情 報 |
2011/1/13(金) | オラトリオ系 | 第8回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 《エイシスとガラテア》 (1732版、HWV49a) |
浜離宮朝日ホール | ヘンデル・オラトリオのルーツともいえる改作版エイシス |
2010 | |||||
会 員 |
2010/12/26(日) 13:30 |
オラトリオ | 啓声会 座 - サロン - vol.26 - ≪Messiah 2010≫ ソプラノ: 佐藤 志保(会員)ほか |
アート・カフェ・フレンド(JR恵比寿駅西口2分) | 12人のソリストによるソロとアンサンブルの宗教劇 (『メサイア』より抜粋) |
会 員 |
2010/12/19(日) 15:00 |
歌と器楽 | 「暖音~バッカスからの招待」 春日保人(Br. Fl.・会員)、玉木幸子(Fl)、春日万里子(Cemb・会員) |
求道会館 (南北線・東大前) |
ボワモルティエ等フランス・バロックの作品 |
情 報 |
2010/12/18(土) 15:15-16:45 |
講演 | ヘレン・ガイヤー教授講演 「知られざるルイージ・ケルビーニ・・・そのイタリア・オペラと全集編纂についての諸考察」 |
京都市立芸術大学 新研究棟7階 | ケルビーニ全集の編集主幹を務められたガイヤー教授の講演 |
情 報 |
2010/12/16(木) 16:30-18:00 |
講演 | ヘレン・ガイヤー教授講演 「17・18世紀ヴェネツィアの養育院と音楽」 |
京都市立芸術大学 新研究棟7階 | バロック音楽の理解のために重要なテーマ |
情 報 |
2010/12/13(月) 15:00-17:00 |
講演 | ヘレン・ガイヤー教授講演 「17・18世紀ヴェネツィアの養育院と音楽」 |
明治学院大学白金校舎パレットゾーン内アートホール | バロック音楽の理解のために重要なテーマ |
協 会 |
2010/12/11(土) 1:15-4:45 |
協会 研究会 |
会員による研究発表 《18世紀末ロンドンにおけるコンサート活動》 吉江 秀和 会員 |
東京文化会館(上野)4階中会議室 | 当協会の月例会です。 |
情 報 |
2010/12/9(木) 18:00 |
オラトリオ | 名古屋音楽大学 第9回《メサイア》公演 指揮:黒岩英臣/名古屋音楽大学オーケストラ&メサイア合唱団ほか |
愛知県芸術劇場 コンサートホール (地下鉄栄駅・名鉄栄町駅) |
問合せ:名古屋音楽大学演奏部 TEL:052-411-1593 |
会 員 |
2010/12/7(火) 19:00 |
声楽・器楽 | 洋館で親しむバロックシリーズ 第16回 「アンサンブル山手バロッコ第34回演奏会」 《バロックアリアと歌曲で味わうイギリスのクリスマス》 ソプラノ 森川郁子(会員) バロック・チェロ 高橋弘治 チェンバロ 酒井絵美子 |
横浜市イギリス館 Tel 045‐623‐7812 | 「イギリスのクリスマス」をテーマに飾り付けられたイギリス館で、 パーセルやヘンデル、同時代にイギリスで活躍した作曲家の 作品を。 |
後 援 |
2010/12/4(土)18:00 2010/12/5(日)14:00 |
オペラ | 東京室内歌劇場 F.カヴァッリ作曲:オペラ 《カリスト》 日本初演 指揮:濱田芳通、演出:伊藤隆浩。春日保人 会員(Br、ジョーヴェ役)も出演 |
渋谷区総合センター大和田 さくらホール |
17世紀ヴェネツィア・オペラ最盛期の作品。日本ヘンデル協会の後援事業。 |
会 員 |
2010/11/30(火) 18:30 |
オラトリオ | ドレスデン聖十字架合唱団《メサイア》公演 |
オペラシティー コンサート・ホール |
プログラム解説を当協会の藤江効子会長が執筆、対訳・字幕を三ヶ尻正会員が担当。 |
会 員 |
2010/11/27(土) 15:30 |
声楽・器楽 | 赤津眞言氏(Vln)主催による 「アトナリテ クール 第5回演奏会 《さまよえるイギリス人!?》 ~スウェーリンクを慕った演奏家達~ 出演: 指揮・Vln:赤津眞言 声楽アンサンブル:アトナリテ・クール (ソプラノ:森川郁子=会員ほか) |
大久保 淀橋教会 小原記念チャペル | |
協 会 |
2010/11/27(土) 1:15-4:45 |
協会 研究会 |
外部講師による講演 《ヘンデルと英国バブル》 山田 由美子 氏(神戸女学院大学教授) |
東京文化会館(上野)4階中会議室 | 当協会の月例会です。 ※『原初バブルと《メサイア伝説》』や、論文集『シェイクスピアを読み直す』中の「ヘンデルと『あらし』─〈モデラート〉のデュエットを聴いて」などで知られる山田由美子氏(神戸女学院大学教授)の講演です。 |
会 員 |
2010/11/14(日) 16:00 |
器楽 | ~NPO日本スコットランド協会25周年 高橋・ハワット記念コンサート~ ≪スコットランドによせて Vol.3≫ バリトン:春日 保人(会員) ピアノ:又丸 奈緒子 |
仙川アヴェニュー・ホール | 文学の国スコットランドで生まれた情緒溢れる美しい詩を、豊かなバリトンと繊細なピアノにより紹介 |
会 員 |
2010/10/23(土)15:30 | 声楽・器楽 | サンタンジェロフィルハーモニー管弦楽団コンサート ・モーツァルト / エクスルターテ・ユビラーテ (ソプラノ:民秋理=会員) ・モーツァルト / 歌劇「劇場支配人」 ・ロッシーニ / スターバト・マーテル |
タワーホール船堀 大ホール | |
会 員 |
2010/10/23(土)15:30 | 器楽 | ~ドーヴァー海峡の向こう側 vol.5~ 守安 功(アイリッシュ・フルート、リコーダー)、 平井み帆(チェンバロ・会員)、ほか |
横浜市イギリス館 | 英国のバロック音楽を取り上げるシリーズ。 |
会 員 |
2010/10/10(日) 14:00 |
声楽・器楽 | TCS&OPT 第10回記念コンサート ハイドン:テレジア・ミサ、モーツァルト フルート協奏曲第1番ほか 指揮:坂本 徹 ソリスト:本宮廉子(S会員)、浦野智行 (B会員)ほか |
浜離宮朝日ホール | 10回目を迎える東京クラシカルシンガーズの演奏会 |
協 会 |
2010/10/2(土) 1:15-4:45 |
協会 研究会 |
会員による講演 ギリシャ神話に関する講演 鈴木宏会員 |
東京文化会館(上野)4階中会議室 | ヘンデルのオペラ等声楽作品の題材として欠かせないギリシャ神話についての講演です。 |
会 員 |
2010/9/28(火) 19:00 |
声楽 | スペイン教会音楽の夕べ~ア・カペラの響き~ ・女声アンサンブルレックス・クレメンティエ(森川郁子・長谷部千晶会員出演) ・混声アンサンブルMAT(モーツァルト・アカデミー・トウキョウ、横町あゆみ・本宮廉子会員出演)ほか |
東京カテドラル聖マリア大聖堂 | スペインのアカペラ音楽ばかりを集めた企画 |
情 報 |
2010/9/18(土)16:00 | オラトリオ | 英国ロイヤル・オペラハウス管弦楽団・合唱団特別演奏会 《メサイア》モーツァルト版 |
NHKホール | モーツァルト版、ただしドイツ語ではなく英語上演 |
協 会 |
2010/9/10(金) 午後7:00開演 当日\4,500 前売\4,000 チケットはこちらまで |
オペラ チラシ ![]() |
日本ヘンデル協会コンサート・シリーズ Vol.15 オペラ《アレッサンドロ》(抜粋) 詳細はこちら アレッサンドロ/横町あゆみ ロッサーネ/梁取洋子、リザウラ/森有美子、タッシーレ/森川郁子、クリート/久保田潤子、クレオーネ/加藤直紀、レオナート/長谷部千晶 |
牛込箪笥ホール 練習風景 ![]() |
当協会の主催公演です。 リハーサル動画 ![]() |
会 員 |
2010/9/7(木) (1)12:30-13:00 (2)13:30-14:00 |
声楽 | <原 雅巳 監修による 近江楽堂ランチタイム・コンサート> 小倉 麻矢(S会員)、民秋 理(S会員)、本宮 廉子(S会員)、大西 律子(Vn)、 小林 紘子(Cemb、会員)ほか |
オペラシティー 近江楽堂 |
当協会 原雅己講師の監修でフランスの声楽作品を |
友 好 団 体 |
2010/9/5(日)15:00 | オペラ | ヴィヴァヴァ・オペラ・カンパニー ヘンデル:オペラ《ロターリオ》 |
伊丹アイフォニック・ホール | 友好団体の公演 |
会 員 |
2010/8/29(日) 昼の部14:30 夜の部18:00 |
器楽 | ≪情念と秩序 ~テレマンの室内楽~≫ 向江昭雅(リコーダー)、長岡聡季(バロックVn) 平井み帆(チェンバロ・会員) |
オペラシティー 近江楽堂 |
トリオソナタや各楽器のソロ、デュオなど |
会 員 |
2010/8/21(土) 14:00 |
宗教曲ほか | ≪リュートソング~ダウランドの時代~≫ 本宮廉子(S会員),佐藤亜紀子(リュート)ほか |
祐天寺聖パウロ教会 | 重唱やアンサンブルも |
協 会 |
2010/7/31(土) 午後 1:15-4:15 |
協会 研究会 |
秋のオペラ公演に向けて オペラ『アレッサンドロ』の成り立ち・ストーリー・聞きどころなどを紹介する講演です。 講師: 藤江 効子 会長 |
調布市文化会館たづくり 1001会議室 |
当協会の月例会です。 |
会 員 |
2010/7/11(日)14:30 | 器楽 | イタリアバロック音楽の変遷 vol.15 I portici di Bologna 《響きの柱廊》 ~ ボローニャ ~ 太田光子(リコーダー)、 平井み帆(チェンバロ・会員)、ほか |
オペラシティー 近江楽堂 |
ベッリンツァーニ:フォリア/ベラルディ:室内カプリッチョ、メールラ:トッカータ ほか |
会 員 |
2010/7/7(水)19:00 | 声楽・器楽 | ≪七夕に寄せて~イタリア初期バロック音楽が描く愛の色いろ≫ 久保田潤子(会員:ソプラノ&ハープ)ほかバリトン、コルネット、リュート、チェンバロなど |
オペラシティー 近江楽堂 |
カッチーニ、サンチェス、フレスコバルディなどの作品 |
会 員 |
2010/6/22(火) 10:30~18:00 |
声楽・公開レッスン | 《フランス声楽曲の公開レッスン》 講師:原 雅巳(会員)ほか会員参加多数 |
3F音楽室 (千駄ヶ谷) |
クープラン、エール・ド・クールなどを題材に。 |
協 会 |
2010/6/19(土) 13:30-16:45 |
協会 研究会 |
シリーズ講演『オラトリオの歴史~ヘンデルにいたるまで(その4)』 ヘンデル・オラトリオの誕生:《エステル》そして《アタリア》へ 三ヶ尻 正 会員 |
3F音楽室 (千駄ヶ谷) |
当協会の月例会です。 |
会 員 |
2010/6/12(土) 14:00 |
声楽・器楽 | 《初夏の調べ ~2台のチェンバロの繊細にして大胆な響きと優雅なソプラノ。珠玉のバロック作品を異色の編成で~ 》 森川郁子(S会員)岡田龍之介(チェンバロ)ほか |
松本記念音楽迎賓館Aホール | カンプラ、フィオッコ、バッハ《マルコ受難曲》などから |
会 員 |
2010/6/12(土) 13:30 |
宗教曲ほか | ≪AGORA第2回演奏会≫ フォーレ「レクイエム」「ラシーヌ雅歌」ブラームス交響曲第4番、「運命の歌」 本宮廉子(S会員),春日保人(Br会員)ほか |
三鷹芸術文化センター 風のホール | |
会 員 |
2010/5/30(日) 14:30 |
声楽・出版記念 | ≪A..ヴィヴァルディ アリア集≫ 楽譜出版記念演奏会 解説&アンサンブル指導 :宇田川貞夫 ソプラノ: 倉沢ちあき(会員)長谷部千晶(会員)ほか |
ラ・リール (地下鉄茗荷谷駅徒歩5分) | 倉沢ちあき会員編集によるアリア集の出版記念演奏会 |
会 員 |
2010/5/29(土) 5/30(日) 11:00-16:45 (講演は12:30まで) |
講演 | リコーダーと通奏低音のセミナー 講義(11:00~12:30):三ヶ尻 正 会員 5/29(土)<18世紀前半の政治と音楽> 5/30(日)<ヘンデル時代のオーケストラ> 実技/公開レッスン:(13:30-16:45)向江 昭雅(リコーダー奏者) <1725年頃のロンドンのリコーダー音楽> |
松明堂音楽ホール(西武新宿線新所沢駅東口) | 「歌と詩の解釈・通奏低音のセミナー」(岩淵恵美子氏主催)の特別編 |
会 員 |
2010/5/27(木) 19:00 |
声楽 | 本宮廉子・奥野恵子ジョイントリサイタル 本宮廉子(S会員),奥野恵子(A)ほか |
大泉学園ゆめりあホール | フォーレ、デュパルク、なかにしあかね等の曲 |
会 員 |
2010/5/23(日)17:30 | 器楽 | ~ドーヴァー海峡の向こう側 vol.4~ 守安 功(アイリッシュ・フルート、リコーダー)、 平井み帆(チェンバロ・会員)、ほか |
オペラシティー 近江楽堂 |
英国のバロック音楽を取り上げるシリーズ。今回はヴィクトリア朝以前のイングランドの作品も。 |
協 会 |
2010/5/16(日) 13:15-研究会 17:00-総会 |
協会 研究会と 総会 |
日本ヘンデル協会・会員による研究発表 『ジェスチャーの実際~オペラ制作の現場から』講演と公開レッスン 講師: 原 雅巳 会員 夕刻17:00からは日本ヘンデル協会の年次総会を開催します。 |
調布市文化会館たづくり 601学習室 |
当協会の月例会および年次総会です。 |
会 員 |
2010/5/14(金) 19:00 |
歌と器楽 | ≪ソプラノとサックスの夕べ≫ 渡辺 道代(ソプラノ、会員)、鈴木 崇弘(サックス) |
すみだトリフォニー小ホール | プッチーニ等のアリア、越谷達之助「初恋」、サックス曲などの作品 |
会 員 |
2010/5/2(日) 14:00 |
オラトリオ | 第21回 三重バッハ合唱団演奏会 ヘンデル:オラトリオ 《エジプトのイスラエル人》 指揮:本山秀毅、テノール波多野均ほか、久米 友裕会員(合唱団員) |
三重県文化会館大ホール(JR/近鉄「津」駅下車) | |
会 員 |
2010/4/29(木) 16:00 |
歌と器楽 | アンサンブル・ソナール・カンタンド演奏会《敬虔なるドイツ・バロック》 春日保人(Br. Fl.等・会員)、丹沢広樹(Vn)、藍原ゆき(Vg)、春日万里子(Cemb・会員)/三ヶ尻 正(解説・対訳、会員) |
カトリック二俣川教会(横浜・相鉄線二俣川) | エルレバッハ、ブルーンス、、テレマン等の作品 |
会 員 |
2010/3/13(土) 16:00 |
歌と器楽 | アンサンブル・ソナール・カンタンド演奏会《敬虔なるドイツ・バロック》 春日保人(Br. Fl.等・会員)、丹沢広樹(Vn)、藍原ゆき(Vg)、春日万里子(Cemb・会員)/三ヶ尻 正(解説・対訳、会員) |
日本基督教団富士見教会(世田谷区代沢) | エルレバッハ、ブルーンス、ヴェックマン、テレマン等の作品 |
情 報 |
2010/3/7(日)14:00 | 合唱 | フィルハーモニック・コーラス第1回演奏会ヘンデル:オラトリオ《ユダス・マカベウス》から8曲、《メサイア》ハレルヤ、モーツァルト、ベートーヴェン作品など | 千歳烏山区民会館 ホール | 世田谷区で活動する若手アマチュア合唱団 |
会 員 |
2010/3/5(金)19:15 | 声楽 | 美しいまなざし、燃える瞳 ~ソプラノ・デュエットによる恋歌~ 久保田潤子(S会員)ほか |
オペラシティー 近江楽堂 |
モンテヴェルディ、カリッシミ、ヘンデルなどバロック初期~後期の歌 |
会 員 |
2010/2/28(日)14:30 | 器楽 | イタリアバロック音楽の変遷 vol.14 ミラノの城門 ~スペイン統治時代のミラノ~ 太田光子(リコーダー)、 平井み帆(チェンバロ・会員) |
オペラシティー 近江楽堂 |
シリーズの第14回。第13回(2009/7/5との通し券あり) |
情 報 |
2010/2/25(木) 13:00-13:55 [再放送] |
TV番組(ジェスチャー) | NHK BSハイビジョン「クラシック倶楽部」 第7回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」企画3 チェスキー・クルムロフ城内劇場「真正バロック・オペラ」招聘公演 ”ヘンデル・オペラの名アリア” |
NHK BSハイビジョン [再放送] |
2009/11/21(土)トッパン・ホールでの演奏会を収録 |
協 会 |
2010/2/21(日) 17:00- |
懇親会 |
Happy Birthday George!
2010 |
|
ヘンデルの誕生日前後に開く懇親会です。今年から会員以外の方も参加できるようになりました。 |
情 報 |
2010/2/18(木) 朝6:00-6:55 |
TV番組(ジェスチャー) | NHK BSハイビジョン「クラシック倶楽部」 第7回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」企画3 チェスキー・クルムロフ城内劇場「真正バロック・オペラ」招聘公演 ”ヘンデル・オペラの名アリア” |
NHK BSハイビジョン | 2009/11/21(土)トッパン・ホールでの演奏会を収録 |
情 報 |
2010/2/13(土) | オラトリオ | 第7回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 オラトリオ《快活の人、温和な人、中庸の人》 クリストファー・ホグウッド指揮 |
浜離宮朝日ホール | 没後250周年シーズンの後半を飾るイベント。新バージョンで。 |
協 会 |
2010/2/10(水) 10:30-15:00 |
ジェスチャー 研究会 |
原雅巳講師による、ジェスチャーの実技指導(公開レッスン形式) | 千駄ヶ谷 3F音楽室 |
ジェスチャー研究会の月例会 |
会 員 |
2010/1/23(土)15:00 | 器楽 | ~ドーヴァー海峡の向こう側 vol.3~ 守安 功(アイリッシュ・フルート、リコーダー)、 平井み帆(チェンバロ・会員)、ほか |
武蔵野スイングホール(JR武蔵境駅北口徒歩1分) | 英国、アイルランド、スコットランドのバロック音楽 |
会 員 |
2010/1/23(土) 14:00 |
声楽 | ≪嘆きのコード≫~ダウランドとモンテヴェルディ~ アンサンブル・ビクトリア(S本宮廉子・会員)ほか |
近江楽堂 (オペラシティ3階) | 「嘆き」をテーマに、ダウランドのリュートソングとモンテヴェルディのマドリガーレを。 |
協 会 |
2010/1/19(金)10:30-16:00頃 | ジェスチャー 研究会 |
「ヘンデルのオペラを片っ端から通そう会」第3回 ヘンデル:オペラ《アレッサンドロ》 |
3F音楽室 (千駄ヶ谷) |
声楽会員がチェンバロ伴奏でオペラ全曲を通してみる会です。 |
会 員 |
2010/1/7(木) 18:30 |
声楽 | 《イタリア・バロックの夕べ》 カッチーニの<新音楽>とモンテヴェルディのオペラ 梁取 洋子(ソプラノ・会員)ほか |
MUSICASA(代々木上原駅東口徒歩2分) | 日本オペラ振興会、第4回バロック音楽研究会 |
2009 | |||||
会 員 |
2009/12/26(土) 15:00 |
声楽 | 17世紀のイタリアとイギリスの音楽 竹内太郎 (テオルボ、バロックギター) 村井香子(ソプラノ・会員) |
新宿文化センター小ホール | |
協 会 |
2009/12/19(土) 13:15-16:45 |
協会 研究会 |
日本ヘンデル協会・会員による研究発表 鈴木 宏 会員 『2009年(没後250年)に発売されたヘンデルのCD/DVD概観』 |
東京文化会館 4階 中会議室1 |
ヘンデル没後250周年記念事業の一環(兼当協会の月例会) |
情 報 |
2009/12/6(土) | オペラ | バッハ・コレギウム・ジャパン ヘンデル:オペラ《リナルド》 |
東京オペラシティ | 2007-9のBCJヘンデル・プロジェクト第3弾 |
会 員 |
2009/12/4(木) 19:00 |
宗教曲 | モーツァルト・アカ デミー・トウキョウ公演 モーツァルト「レクイエム」K626 ミヒャエル.ハイドン「コンプレトリウム」ほか/坂本徹指揮、本宮廉子(S),横町あゆみ(MS),春日保人(Br会員)ほか |
淀橋教会(総武線 大久保駅1分 または 山手線 新大久保駅3分) | |
会 員 |
2009/11/29(日)17:00 | 器楽 | ~ドーヴァー海峡の向こう側~ 守安 功(アイリッシュ・フルート、リコーダー)、平井み帆(チェンバロ・会員)、ほか |
BEATAオルガン練習室(江戸川橋または神楽坂) | 英国、アイルランド、スコットランドのバロック音楽 |
協 会 |
2009/11/27(金) 10:15-15:00 |
ジェスチャー 研究会 |
オペラ《ジュリアス・シーザー》レチタティーヴォ研究 | 千駄ヶ谷 3F音楽室 |
ジェスチャー研究会の月例会 |
情 報 |
2009/11/21(土) 14:30 | オペラ(場面) | 第7回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」企画3 チェスキー・クロムロフ(チェコ)城内劇場(バロック劇場)招聘公演 |
トッパンホール | バロック・オペラ上演のスタイルを再現する試みを日本でも。 |
会 員 |
2009/11/21(土) 15:30 |
宗教曲 | ≪スウェーリンクとその弟子≫ スヴェーリングと、弟子シャイトの曲 <出演> アトナリテ・クール 指揮:赤津眞言、森川郁子(S会員)、山川一江(A会員)ほか |
大久保、淀橋教会 | ~16世紀後半から17世紀初頭に、オランダから発信されたもの~ |
関 連 団 体 |
2009/11/13(金)19:00 11/15(日)15:00 |
オペラ | 北とぴあ国際音楽祭2009 グルック:オペラ・コミック《思いがけないめぐり会い または メッカの巡礼》 |
北とぴあ・さくらホール | 当協会も参加した音楽祭の主公演 |
会 員 |
2009/11/13(金) 18:30 |
宗教曲 | ≪教会カンタータ&オラトリオの夕べ≫ バッハ 私には多くの憂いがありました(BWV21)、復活祭オラトリオ(BWV249)、昇天祭オラトリオ(BWV11) 民秋理(S会員)、佐々木正利(T)、多田羅迪夫(Br)ほか |
ルーテル市ヶ谷センター | 二期会バッハ・バロック研究会による演奏会 |
会 員 |
2009/11/8(日) 14:00 |
声楽・器楽 | 春日保人リサイタル 和洋邂逅 ~桃山と明治 めぐり合う音楽~ 日本と西洋の音楽の出会いをコンセプトに、日本の歌から17世紀頃のヨーロッパ音楽、和洋の民謡などを歌と笛、そしてヒストリカル・ハープで。 春日保人(会員/バリトン&笛)、西山まりえ(中世ゴシック・ハープ&バロック・ハープ) |
浄土宗 金浄寺 本堂 | ★金浄寺ルネッサンス19 第76回本堂コンサート |
会 員 |
2009/10/31(土) 14:00 |
声楽・器楽 | 近江楽堂 東京オペラシティ3F | ||
会 員 |
2009/10/15(木) 19:00 |
声楽・器楽 | 熊本市総合女性センター メインホール | ★第51回熊本県芸術文化祭参加企画 | |
協 会 |
2009/10/30(金) 10:15-15:00 |
ジェスチャー 研究会 |
原雅巳さんによる公開レッスンと試聴会 | 千駄ヶ谷 3F音楽室 |
ジェスチャー研究会の月例会 |
情 報 |
2009/10/16(金) | 宗教曲 | 東京バロック合唱団 2009年演奏会 ヘンデル:”Dixit Dominus(主は言われた)” パーセル:宗教合唱曲集 ほか |
東京カテドラル聖マリア大聖堂 | Dixit Dominusは若き日のヘンデルの傑作です。 |
会 員 |
2009/10/9(金) 19:00 |
宗教曲 | モーツァルト・アカ デミー・トウキョウ公演 ハイドン「マリアツェル・ミサ」、モーツァルト「オルガン・ソロ・ミサ」K259、「タントゥム・エルゴ」K142/坂本徹指揮、本宮廉子(S),横町あゆみ(MS),春日保人(Br会員)ほか |
日本福音ルーテル東京教会(新大久保) | |
会 員 |
2009/10/4(日) 18:30 |
講演 | 日本イタリア古楽協会(AMAIG)特別例会 ヘンデル・プロジェクト「イタリアのヘンデルとその周辺」の一環として パネリスト・講演 三ヶ尻 正:ヘンデルのイタリア時代とその作品 山田 高誌:ヘンデルと同時期のイタリア人作曲家とその環境 日本イタリア古楽協会(AMAIG) http://music.geocities.jp/m_a_italiana/ |
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟研修室 | |
情 報 |
2009/10/3(土) | オラトリオ | 合唱団鯨 第61回定期演奏会 ヘンデル没後250年記念 ヘンデル:オラトリオ 《エジプトのイスラエル人》 指揮:黒岩英臣ほか |
東京芸術劇場 | 名曲「エジプトのイスラエル人」の数少ない演奏会です。 |
友 好 団 体 |
2009/9/26(土)15:00 | オペラ | ヴィヴァヴァ・オペラ・カンパニー ヘンデル:オペラ《オルランド》 |
伊丹アイフォニック・ホール | 友好団体の公演 |
協 会 |
2009/9/23(水・祝) 16:00 |
オペラ | 日本ヘンデル協会・ヘンデル没後250年記念公演 オペラ《オットーネ》全曲 くわしくはこちらまで ※チケット取扱いは 日本ヘンデル協会事務局 042-395-8283 東京文化会館チケット・サービス 03-5685-0650 北とぴあ1階チケット売り場 |
北とぴあ・さくらホール (京浜東北線・南北線「王子」駅下車すぐ。) |
当協会主催のヘンデル没後250年祭のメイン・イベントです。 |
協 力 |
2009/9/17(木)19:00 | 器楽 | ローレンス・カミングズ チェンバロ・リサイタル [共演] 林 美枝 (チェンバロ) |
オペラシティー 近江楽堂 |
《オットーネ》を指揮するカミングズ氏のリサイタル。クープラン、バッハ、ヘンデルの作品を上演。 |
情 報 |
2009/9/13(日) 15:00 |
オペラ | コンサート・オペラ ヘンデル:《アリオダンテ》 指揮:鈴木雅明/出演:アリオダンテ:小野和歌子、ジネヴラ:朴 瑛実ほか/東京藝術大学古楽オーケストラ |
東京藝術大学奏楽堂 | 東京藝術大学演奏藝術センター と 東京藝術大学音楽学部の催し |
会 員 |
2009/9/5(土) 10:30-18:00 |
マスタークラス(器楽) | ヘンデルと同時期のイタリア人作曲家によるリコーダー作品と通奏低音 講師:向江昭雄(リコーダー)、平井み帆(チェンバロ・会員) |
3F音楽室 (千駄ヶ谷) |
日本イタリア古楽協会(AMAIG)ヘンデル・プロジェクトの一環として |
会 員 |
2009/8/8(土) 15:00 |
オペラ | グルッポ・ヴィーヴォ公演 モーツァルト:オペラ《フィガロの結婚》 指揮:諸岡範澄、春日保人(Br会員)、春日万里子(Cemb会員)ほか |
熊本県立劇場コンサートホール | オリジナル楽器によるオーケストラでの《フィガロ》本邦初演 |
会 員 |
2009/7/31(金)14:30と19:00(2回公演) | 器楽 | 情念と秩序 vol.2 ~ヘンデルとテレマンの室内楽~ 向江昭雅(リコーダー)、長岡聡季(バロックVln)、平井み帆(チェンバロ・会員) |
オペラシティー 近江楽堂 |
ヘンデルとテレマンの室内楽を |
情 報 |
2009/7/18(土) | 宗教曲・器楽曲 | バッハ・コレギウム・ジャパン オール・ヘンデル・プログラム 合奏協奏曲「アレクサンダーの饗宴~音楽の力」 HWV318 オルガン協奏曲 ト短調 Op.4-1, HWV289 詩編112編《しもべらよ、主をたたえよ》 HWV237 詩編109編《Dixit Dominus 主は、わが主にいいたまいぬ》 HWV232 |
さいたま芸術劇場 | ヘンデル没後250年記念特別プログラム |
情 報 |
2009/7/15(水) | 宗教曲・器楽曲 | 兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院小ホール |
古楽の愉しみ BCJ 一夜のヘンデル・フェスティヴァル! |
|
協 会 |
2009/7/15(水)10:20-15:00頃 | ジェスチャー 研究会 |
「ヘンデルのオペラを片っ端から通そう会」第2回 ヘンデル:オペラ《ジュリオ・チェーザレ》 |
3F音楽室 (千駄ヶ谷) |
声楽会員がチェンバロ伴奏でオペラ全曲を通してみる会です。 |
会 員 |
2009/7/14(火)19:00 | 歌と器楽 | ≪イタリア・バロックの黄金時代≫ 簗取洋子 会員/平野香奈子 会員 上薗未佳 (Cemb) 西谷尚己 (ガンバ ) |
神奈川県民ホール 小ホール | ヘンデル、ボノンチーニ、ヴィヴァルディなどの作品を |
会 員 |
2009/7/10(金)19:00 | 歌と器楽 | ペルゴレージ《スターバト・マーテル》 ヘンデル:二重唱《愛、それは私に喜びをもたらし》ほか 森 有美子(Sop.会員)、新明裕子(MS)、廣海史帆(Bvn)ほか |
日本福音ルーテル東京教会(新大久保) | |
会 員 |
2009/7/5(日)14:30 | 器楽 | イタリアバロック音楽の変遷 vol.13 ~イタリアの旅路・ヘンデル没後250年記念~ 太田光子(リコーダー)、平井み帆(チェンバロ・会員) |
オペラシティー 近江楽堂 | ヘンデルと周辺のイタリア人作曲家たちの作品 |
協 会 |
2009/6/30(火) 10:00-12:005 |
ジェスチャー 研究会 |
原雅巳講師をナビゲーターに、リュリのオペラの映像資料でのジェスチャーの実際を見ます。 | 調布市文化会館たづくり 1102学習室 |
ジェスチャー研究会の月例会 |
協 会 |
2009/6/28(日) 13:15-16:45 |
協会主催講演会 | ヘンデル没後250年記念講演 日本ヘンデル協会・藤江効子会長 『日本におけるヘンデルの受容と今後の展望』 |
東京文化会館 4階 中会議室 No.1 (楽屋口から入館) |
ヘンデル没後250周年記念事業の一環(兼当協会の月例会) |
会 員 |
2009/6/13(土) | 歌と器楽 | 横浜開港150周年記念演奏会 「ゲーテ座への思慕」 ギルバート&サリヴァン、グリーグ、グリンカ=バラキレフ、ドビュッシー、スコットランド民謡、滝廉太郎、本居長世等の作品 春日保人:バリトンほか |
岩崎博物館 山手ゲーテ座ホール (横浜) |
|
会 員 |
2009/6/7(日) | 声楽&オーケストラ | 第24回足利市民合唱団”メイコンサート” カール・オルフ 《カルミナ・ブラーナ》 指揮・演出:初谷敬史、春日保人(Br)ほか |
足利市民プラザ 文化ホール | |
協 会 |
2009/5/31(日) 13:15-16:45 |
協会 研究会 |
日本ヘンデル協会・会員による研究発表 三ヶ尻 正 会員 『ヘンデルのオペラと史実』~《オットーネ》をめぐって |
調布市文化会館たづくり 601会議室 |
ヘンデル没後250周年記念事業の一環(兼当協会の月例会) |
協 会 |
2009/5/12(火) 13:15-16:45 |
ジェスチャー 研究会 |
白木容子氏を講師に招き、台詞を中心とした演技について実技 | ダンススクエア代官山スタジオ | ジェスチャー研究会の月例会 |
会 員 |
2009/5/10(日)15:00 | 器楽 | ~ドーヴァー海峡の向こう側 vol.2~ 守安 功(アイリッシュ・フルート、リコーダー)、平井み帆(チェンバロ・会員)、ほか |
武蔵野スイングホール(JR武蔵境駅北口徒歩1分) | 英国、アイルランド、スコットランドのバロック音楽 |
情 報 |
2009/4/20(月)18:30 | オラトリオ | 第7回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」企画2 オラトリオ『メサイア』1741年初稿版 三澤寿喜指揮 |
浜離宮朝日ホール | 没後250周年シーズンの後半を飾るイベント。 |
情 報 |
【東京】2009/4/16(木)19:00 | レクチャーコンサート | 「オフィーリアの歌を辿って」 ─ ヘンデル没後250周年・パーセル生誕350周年記念 ─ パーセル:「狂乱のべス」 ヘンデル:オペラ《オルランド》より 「ああ、スティクスの亡霊が」 ほかにバード、ケイリーなどの作品 |
オペラシティー 近江楽堂 | 近世近代ヨーロッパでよく見られた狂乱の歌を取り上げるレクチャーコンサート。 |
【名古屋】2009/4/18(土)14:00 | 電気文化会館 イベントホール | ||||
【関西】2009/4/20(月)19:00 | 高槻現代劇場3F レセプションルーム | ||||
会 員 |
2009/4/12(日)16:00 | 歌と器楽 | アンサンブル・ソナール・カンタンド 魅惑のケルティック・バロック vol.2 ~憧憬のカレドニア、バロック時代のスコットランド音楽~ 春日保人(Br. Fl. Guit等・会員)、丹沢広樹(Vn)、藍原ゆき(Vg)、春日万里子(Cemb・会員) |
岩崎博物館 ゲーテ座ホール (横浜) |
スコットランド人ジェイムズ・オズワルドや、スコットランドに滞在したバルサンティやジェミニアーニの作品など |
会 員 |
2009/4/18(土)16:00 | 歌と器楽 | 日本聖公会 神田キリスト教会 (秋葉原) |
||
情 報 |
2009/4/11(土) | オラトリオ | 「千人でメサイアを!」 ~ All Japan Messiah!! ~ ヘンデル:オラトリオ《メサイア》 |
文京シビックホール | 没後250年記念のメサイアイベント。シング・イン(シング・アロング)です。 |
協 会 |
2009/4/11(土) 13:15-16:45 |
協会 研究会 |
日本ヘンデル協会・会員による研究発表 中川 さつき 会員 『オペラ・セリア ─ 台本の魅力』 メタスタージオに関するテーマです。 |
調布市文化会館たづくり 601会議室 |
当協会の月例会です。 |
会 員 |
2009/4/7(火) | 受難曲 | フォンターナ・ディ・ムジカ演奏会 J.S.バッハ≪ヨハネ受難曲≫ 指揮 安達 陽一/福音史家 草原 哲広(T)、イエス 植田 真史(Br)、森川郁子(S 会員)、山川一江(A 会員)ほか |
すみだトリフォニーホール 小ホール | モダン楽器による演奏 |
会 員 |
2009/3/29(日)14:00/18:00の2回公演 | 歌と器楽 | アンサンブル・ソナール・カンタンド 魅惑のケルティック・バロック vol.2 ~憧憬のカレドニア、バロック時代のスコットランド音楽~ 春日保人(Br. Fl. Guit等・会員)、丹沢広樹(Vn)、藍原ゆき(Vg)、春日万里子(Cemb・会員) |
Cafeスザンナの日記(千葉) ※各回20名限定 |
スコットランド人J・オズワルドや、その地に滞在したバルサンティやジェミニアーニの作品など |
情 報 |
2009/3/28(土) | 宗教曲 | 合唱団スコラ・カントールム第18回定期演奏会 ラッスス:《聖ペテロの涙》全曲 ヘンデル:”Dixit Dominus(主は言われた)” 指揮:野中 裕 |
武蔵野市民文化会館小ホール | Dixit Dominusは若き日のヘンデルの傑作です。 |
会 員 |
2009/3/28(土)14:30 | 歌と器楽 | ≪Profumeria コンサート≫ ~暁の女神が姿を現し~ <出演者>長谷部 千晶(Sop.会員) 小倉 麻矢(Sop.会員)ほか |
新大久保 淀橋教会小原記念聖堂 | モンテウ゛ェルディ、フレスコバルディ、 マレンツィオなどの作品 |
会 員 |
2009/3/22(日)14:30 (完売) |
歌と器楽 | ≪Profumeria コンサート≫ ~暁の女神が姿を現し~ <出演者>長谷部 千晶(Sop.会員) 小倉 麻矢(Sop.会員)ほか ※ おかげさまで完売しました。 |
東戸塚 ジャルダン デ ミュージシャン | モンテウ゛ェルディ、フレスコバルディ、 マレンツィオなどの作品 |
会 員 |
2009/3/21(土)17:00 | 歌と器楽 | アンサンブル・ソナール・カンタンド 魅惑のケルティック・バロック vol.2 ~憧憬のカレドニア、バロック時代のスコットランド音楽~ 春日保人(Br. Fl. Guit等・会員)、丹沢広樹(Vn)、藍原ゆき(Vg)、春日万里子(Cemb・会員) |
静岡ホーリネス教団グレースチャペル | スコットランド人J・オズワルドや、その地に滞在したバルサンティやジェミニアーニの作品など |
会 員 |
2009/3/1(日)14:30 | 器楽 | イタリアバロック音楽の変遷 vol.12 ~ドレスデンの煌き~ 太田光子(リコーダー)、平井み帆(チェンバロ・会員) |
オペラシティー 近江楽堂 | アルビノーニ、シェドヴィル(伝ヴィヴァルディ)、ヴェラチーニ等の作品 |
協 会 |
2009/2/22(日) 15:00- |
協会 懇親会 |
Happy Birthday George!
Vol.4 |
|
ヘンデルの誕生日前後に開く当協会内の懇親会です。 |
情 報 |
2009/2/22(日) | オラトリオ | 河内長野ラブリーホール合唱団演奏会 ヘンデル:オラトリオ 《エジプトのイスラエル人》 指揮:黒岩英臣、大阪シンフォニカー交響楽団ほか |
河内長野ラブリーホール | 名曲「エジプトのイスラエル人」の数少ない演奏会です。 |
日 時
|
種 類
|
内容・演目など
|
場 所
|
備 考
|
2008 | ||||
2008/12/7(日) | オラトリオ | バッハ・コレギウム・ジャパン ヘンデル:オラトリオ《ユダス・マカベウス》 |
東京オペラシティ | 2007-9のBCJヘンデル・プロジェクト第2弾 |
2008/12/6(土) | オペラ | 第6回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 オペラ《タメルラーノ》 |
浜離宮朝日ホール | |
2008/9/20(土) | オペラ | ヴィヴァヴァ・オペラ・カンパニー ヘンデル:オペラ《トロメーオ》 |
伊丹アイフォニック・ホール | 友好団体の公演 |
2008/1/18(金) | コンサート | 第5回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 《水上の音楽》(ホグウッドによる新版・全曲)& 《戴冠式アンセム》(全曲) |
浜離宮朝日ホール | 詳しくはアレグロ・ミュージックまで |
2007 | ||||
2007/12/26(水) | オラトリオ | バッハ・コレギウム・ジャパン ヘンデル:オラトリオ「メサイア」 |
札幌コンサートホールKitara | BCJの年末メサイア |
2007/12/24(月・祝) | オラトリオ | バッハ・コレギウム・ジャパン ヘンデル:オラトリオ「メサイア」 |
サントリーホール | BCJ例年のX'masのメサイア |
2007/12/23(日) | オラトリオ | バッハ・コレギウム・ジャパン ヘンデル:オラトリオ「メサイア」 |
調布市グリーンホール | BCJのX'masのメサイア |
2007/12/8(土) | コンサート(講演つき) | 第5回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 『英国王室とヘンデル』 |
目白聖公会 | 詳しくはアレグロ・ミュージックまで |
2007/11/25(日) | オラトリオ | バッハ・コレギウム・ジャパン ヘンデル:オラトリオ「エジプトのイスラエル人」 |
いずみホール(大阪) | 2007-9のBCJヘンデル・プロジェクト第1弾 |
2007/11/24(土) | 講演(オラトリオ) | 「ヘンデル《メサイア》の設計図」 | 宝塚ソリオホール | 第28回ベガ・メサイア=2007/12/2(日)へ向けてのプレ・レクチャー |
2007/11/23(金) | オラトリオ | バッハ・コレギウム・ジャパン ヘンデル:オラトリオ「エジプトのイスラエル人」 |
東京オペラシティ | 2007-9のBCJヘンデル・プロジェクト第1弾 |
2007/9/9(日) | オペラ | ヴィヴァヴァ・オペラ・カンパニー ヘンデル:オペラ「イメネーオ」 |
伊丹アイフォニック・ホール | 友好団体の公演 |
2007/7/1(日)~8/4(土) | コンサート・講演など | スカルラッティ音楽祭2007 (没後250年) 7/1(日)鍵盤曲セミナー&マスタークラス 7/7(土)フォルテピアノ・リサイタル 7/13(金)マンドリン、チェンバロのデュオ 7/16(月・祝)世俗曲コンサート 7/22(日)講演会=ナポリでの初期活動 7/23(月=命日)宗教曲コンサート 8/4(土)チェンバロ・リサイタル |
東京イタリア文化会館(九段) アニェッリ・ホール | 日本ヘンデル協会協賛事業 |
2007/7/13(金)~16(月・祝) | オペラ | 東京室内歌劇場公演 ヘンデル:オペラ「アルチーナ」 |
シアターアプル (新宿) | 日本ヘンデル協会後援事業 |
2007/7/13(金) 18:30 | オペラ | オペラアンサンブル"Incanto"旗上げ公演 ヘンデル:オペラ「アルチーナ」 |
旧東京音楽学校奏楽堂(上野) | 東京藝術大学卒業生・学生有志による新しい団体。 |
2007/6/22(金) | カンタータ、室内楽 | ヘンデルの魅力 カンタータ『あなたは忠実、誠実ですか』、トリオ・ソナタOp.5-4, 2-3ほか アンサンブル・レ・キャトル |
八王子ホテル・ニューグランド | 問合せ先はMica Project 0463-88-6771となっています。 |
2007/5/31(木)~6/10(日) | コンサート・オペラ・講演など | ハレ・ヘンデル音楽祭 オペラ「アドメート」「アリオダンテ」、オラトリオ「セメレ」「時と悟りの勝利」、パーセル「アーサー王」など |
ドイツ・ハレ市 | 例年初夏に開催される音楽祭 |
2007/5/18(金)~29(火) | コンサート・オペラ・講演など | ゲッティンゲン国際ヘンデル音楽祭 「ブロッケス受難曲」、オペラ「ジュリアス・シーザー」、オラトリオ「ソロモン」「ベルシャザル」など |
ドイツ・ゲッティンゲン市 | 例年5月に開催される音楽祭 |
2007/3/20(火)~4/26(木) | オペラ・オラトリオ等 | 第30回ロンドン・ヘンデル・フェスティバル オペラ『ポーロ』オラトリオ『ソロモン』など |
ロンドンにて | 例年春に開催される音楽祭 |
2007/3/21(水・祝) | 声楽 | アルカディア・ヘンデリアーナ(日本ヘンデル協会・声楽会員による演奏発表) |
東京オペラシティ 近江楽堂 |
日本ヘンデル協会公演 |
2007/1/14(日) | オラトリオ | 第4回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 ヘンデル:オラトリオ「ヘルクレス」 |
浜離宮朝日ホール | |
2006 | ||||
2006/12/8(金) | 合唱 | 第4回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 ヘンデル:オラトリオ合唱曲選 |
日本福音ルーテル東京教会 | |
2006/1/13(金) | オラトリオ | 第3回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 ヘンデル:オラトリオ「ヘラクレスの選択」&合奏協奏曲Op.6.10-11 |
浜離宮朝日ホール | |
2006/1/12(木)~15(日) | オペラ | 新国立歌劇場・小劇場オペラ No.15 ヘンデル:オペラ「セルセ」 |
新国立劇場・小劇場 | |
2005 | ||||
2005/12/16(金) | 合唱 | 第3回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 ヘンデル・オラトリオからの知られざる合唱名曲選 |
浜離宮朝日ホール | |
2005/11/28(木) | 声楽 | エマ・カークビー(ソプラノ)リサイタル | 第一生命ホール | |
2005/10/23(日) | オペラ | ヘンデル:オペラ「アグリッピーナ」(全曲) 日本ヘンデル協会公演 |
東京文化会館 小ホール |
日本ヘンデル協会公演 |
2005/10/15(土)16(日) | オペラ | 二期会ニューウェーブオペラ ヘンデル:オペラ「ジュリアス・シーザー」 指揮:鈴木雅明、管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン |
北とぴあ・さくらホール | 二期会の若手歌手陣による公演。 |
2005/10/7(金)9(日)11(火) | オペラ | ミュンヘン・オペラ/バイエルン国立歌劇場 ヘンデル:オペラ「アリオダンテ」 |
東京文化会館 | モダン演奏によるヘンデルオペラの演奏。注目の公演。 |
2005/4/29(金・祝) | 声楽 | アルカディア・ヘンデリアーナ(声楽会員による演奏発表) 日本ヘンデル協会公演 |
東京オペラシティ 近江楽堂 |
|
2004 | ||||
2004/12/16(木) | オラトリオ | 第2回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 ヘンデル:オラトリオ「復活」 |
浜離宮朝日ホール | |
2004/12/10(金) | 声楽 | 第2回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 ヘンデル:イタリア語のカンタータとデュエット |
浜離宮朝日ホール | |
2004/12/2(木) | 講演・声楽 | ヘンデル・フェスティバル・ジャパン レクチャー・コンサート |
浜離宮朝日ホール | |
2004/10/28(木) | オペラ | ヘンデル:オペラ「アグリッピーナ」(抜粋) 日本ヘンデル協会公演 |
四谷区民ホール(新宿御苑前) | |
2004/4/16(金) | オラトリオ | ヘンデル:オラトリオ『復活』(日本初演) 日本ヘンデル協会 コンサート・シリーズ Vol.10 |
北とぴあつつじホール |
|
2003 | ||||
2003/12/12(金) |
マスク | 第1回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 「エイシスとガラテア」全曲 |
浜離宮朝日ホール | |
2003/12/11(木) |
講演・声楽 |
第1回「ヘンデル・フェスティバル・ジャパン」 「キャノンズのヘンデル」(レクチャー・コンサート) ~初期の英語作品・オラトリオの萌芽~ |
浜離宮朝日ホール | |
2003/11/24(月) |
パスティッチョ | 東京芸大 音楽昔ばなし・ヘンデルのパスティッチョ |
芸大 |
|
2003/10/3(金) | オペラ | 日本ヘンデル協会公演・オペラ「セルセ」 | ルーテル市谷センター |